暑めな秋晴れSunday。まさに、様々なジャンルの秋にぴったりな時でした。
そんな今日は、朝早くから出陣。かなり北の方へ遠出して、いざレース試合へ。こちらはアレを含めても数年ぶり。朝方はやはり冷えて、内陸部しかも北部に向かうと、雲海がすごくて真っ白でした。
現地に到着すると、以前と変わらない風景に、変わらず温かいおもてなしの方々。参加選手もけっこういて、レースを含んで地域の祭りみたいになっていました。当然、検温など、参加選手も予防で細かなチェックをします。
今回は、ある程度の目標設定をして挑む予定。アップなどの準備もして、いざスタートへ。しかし、まさかの思わぬ事態。あまり前にいなかったせいか、狭いスタートコースで、詰まり、長くスローペースになり、かなりなロス。焦っても仕方ないので、スローアップなつもりで序盤は走りました。中盤になり、坂道も増えてくると、そこを活用して一気にペースを上げました。この辺余裕。往復コースなので、坂道が今度は逆になるので、それも活用。何度も、スプリントを繰り返して、一気に上げました。ただ、全体的には緩めなペースなので、挽回には限りが。ラストは、スプリントを繰り返して巻き返し。えげつないラストスパートの片鱗を見せて、そのままゴール。記録的には、序盤が響いて、目標達成ならず。これは、今後の課題。ロケットスタートを取り戻して活用できれば、また変わるはず。
今回も温かい沿道の応援が、大きな力になりました。たくさんの応援ありがとうございました。🏃
おそらく今シーズンのラストになるっぽいので、また来シーズンに向けて、しっかり課題をクリアして鍛えます。今年は復活の年として、まずはレース慣れへ。やはりレース勘を取り戻すのは大変でした。競る事の重要さを思い知った感じ。この後、オンライン系レースに参加しても、取り組み方や、意識を変えて挑みます。
して、試合後は場所を移動して、さらに北部へ。こちらも、とあるイベント祭。そこの施設をチェックすると共に、ある方に会いに。ただ、試合のダメージ疲労が酷かったので、あまり長居はせずに。でも、けっこう楽しめました。今後の様々な事に繋がる、重要ポイント。
それにしても、今回のレースでの景品、かなり奮発したらしく、米や野菜、果物、オニギリなど、たくさんいただき、持ち帰りが重くて大変でした。ありがたくいただきます。また、会場で食べた蕎麦、すすれない珍しい蕎麦でした。
こうした様々な出会いや発見があるのが、各地でのレースの醍醐味。来年は、もっとたくさんの場所へ行きたいです。
まずは、しっかり身体をケアします。🏃