素焼きに釉薬をくぐらせたあとは、小さめの器を作りました。
これは前回、時間が足りずに諦めたとこまでの写真。厚さの基準となる棒ですが、ガラス棒を使ってて「厚すぎる」と注意され、アルミ棒にしなさいと指導を受けました。
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/664dbb9f35a4829abf8159d26d2aeba5da594e8a.53.2.2.2.jpg?thum=53
 
………で、今回。

老師が不思議そうに私を見て、どうして工具を使わないのか?と………
え゛? どゆことですか………とポカン顔の私

手回しろくろの上で作業したら楽じゃないかと………
あ゛~、そうですね~~

http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/057bb66ad3c41eb1a44ae6f14b937a20e3392204.53.2.2.2.jpg?thum=53


板状に延ばした土に型紙を当てて、ナイフでナナメにカット。継ぎ目にどべをのせて器状に形を合わせたら、ゆっくりと型に落としていきます。底に蛇縄をひと巻きして延ばし、上部に余分に残った土は竹べらでカット。
 
早く乾燥させるためにドライヤーを用い、型から外して石膏のお皿に………


もう一つ、同じ作業で小鉢を作成………なのに、やっぱり同じマチガイをする~~、さっき言われたばかりで、もう忘れてる~~。どういうアタマしているんだ私は。

http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/e7c27919923110d04692d14ebd845918b853ea4b.53.2.2.2.jpg?thum=53

小鉢は、ちょっと大きめのお皿の上に載せたり、お弁当箱のおかずの仕切りにしたいな。←夫はどうしてもお弁当をレンジで温めてから食べるのでプラスチック製の仕切りはカラダに毒みたいなので、陶器がいいと思うんです。

それとか~、ポーセラーツで作った中華なお重箱の仕切り。穴ぼこだらけのも中華なお重の蒸皿にしたいなと思ってて(裏返した状態)………
 
なんだか、私が陶芸教室で作るものって、にんにくつぶしだったり、蒸皿だったり、調理器具ばっかりだ~。