家にいてもネットの孤島は辛いので、外出するに限る……と行ってきました。我が家の真ん前のバス停から90番で赤崗下車、そっからタクシーで会場まで。運転手さんに「何かイベントやってんの?」と問われ、お茶博だよ~

RIMG1953.jpg

いきなりゆるキャラ登場に慌ててカメラを取り出しました。

RIMG1954.jpg


RIMG1958.jpg

白茶が結構多かったかな。でも紅茶も英徳や雲南省のが来ていたし、広東省のウーロン茶も大好き。台湾茶もプーアル茶も緑茶も……あら、なんでもまんべんなく来てたのね。黄茶は気付かなかった。

RIMG1964.jpg

これ、前回、前々回買った紅茶です。でも今回はほかのお店で滇红のもっと美味しいのを試飲させてもらったので手を伸ばしませんでした。だけど、そっちのお店だと1公斤600元だったんですよね~。


実は、最初に気になったのは滇红ではなくて滇緑とパッケージに書いてあったから。しかも烘青の緑茶で40元。安いな~と香港人のバイヤーが言ったら、もとはプーアル茶だって投機される前は安いお茶だったんだ~苦笑


滇红と滇緑を試飲させてもらって、とっても親切で、同席させてもらった香港人バイヤーとお店の人のお話が穏やかで楽しかったです。緑茶にしては耐泡もよかったし。

RIMG1980.jpg

で、雲南省のお茶地図20元のところを茶を買ったからと15元にしていただけました。

RIMG2033.jpg

その前に試飲させていただいたのは、プーアル茶と文化のお店

RIMG1979.jpg

珍しく椅子の配置や茶道具の配置を綺麗に整えていたのが気になって亭主の前に座りました。ちょうど中国人の若い女の子二人連れと同時に座ったので連れと思われてたみたい~。茶盤が面白い形だな~

肝心の味は2煎めはよかったんですが、3煎めでぐっと落ちました。


RIMG1985.jpg

冗談のような豪雨半端ナイ。IKEAで買ったレインポンチョ持ってきて大正解←雨衣のことです

雨が収まるまで……

RIMG1988.jpgRIMG1991.jpg

気になったのは男性バージョン…かな?

RIMG1994.jpg

RIMG1998.jpg

RIMG2004.jpg

RIMG2008.jpg

泥の種類

RIMG2010.jpg

RIMG2009.jpg

モダンな茶架ですね~。

RIMG2012.jpg

あまりにもたくさんの紫砂壷なので、まあ自分の好みというか惹かれる逸品を手に取るのがいいでしょうけど、目安としては茶玩がいいなと思ったところのを選ぶのもありかな~と思いました。

RIMG2024.jpg

RIMG1966.jpg

有名どころじゃなくても侘茶とかりゅうぱお茶とか

RIMG2016.jpg

そういえば、去年の秋のお茶博で最終日に安くしてもらったはずの↑ですが、一般公開日初日も同じお値段でした。



4時間くらい滞在したかな~


すっかり雨も止んで、私はレインポンチョを着たままバス停にたって停留所名を眺めていたら、よっぽどアホのコみたいに口あけて見てたんでしょうね。バス停にいたおにーさんが「どこに行きたいんだ?」って見てくれようとしたんですよ。


複数のバスがあったので、東駅方面なら東方宝泰のイオンに行けるし、珠影行なら客村から地下鉄で珠江新城のイオンに行って買い物できるな~と、来たバスによって目的地を変えようと思っていたんですがね、そんな複雑なことを中国語で言えるはずもなく……言えないと答えたら、どこに行きたいんだ?言ってみろってとっても親切なんですよ~



で、珠影を通るバスが来たので乗車したら、そこでも親切な~~おじーちゃんが、「もう雨は降ってないぞ、雨衣を片付けたらどうだ?」って……おじーちゃん自身もお茶博の荷物をバスの荷物を載せちゃいけない箇所に置いて運転手さんに注意されているっていうのに……ヲイ、誰かおじーちゃんに席を譲ってやってよ~


よっぽど私ってアホのコに見えたんだろうなぁ~