求めるのはまずは白ご飯
私が初めてシンガポールに来た時、ホッカーセンターやフードコートに来て、どうすればお米とおかず的な物を食べられるだろうと、メニュー選びに悩んでいました。
日本人の私に合ったものを見つけるために色んなものを食べました。
スープを飲んでも好みじゃなかったり、味付けがスパイシー過ぎたり、そのうちリピートしたいものが増えてきたので、私のベストをご紹介したいと思います。
シンガポールでフードコートに来てどれを選んでよいかわからない時、満足できる一皿になると思います。(たぶん)
「甘香豬肉飯(gam heung jyu yuk faan)」
発音が難しいので、私達の間で「煮炒(zichar/ズチャ)食べたい!」って言うとこれのことです。
これは、ご飯が本当に進むんです!
辛め濃いめなのでおかずとして優秀な1品です。
私は彼と追加のごはんをシェアしてごはん1.5杯分食べちゃいます
この濃い緑の葉っぱはカリーリーフで、東南アジアやインド料理でよく使われる香辛料の一種で、カレーのような香りがします。
ちょっと辛めですが、ご飯と一緒に食べると、独特の風味の甘辛いタレと豚肉の旨味が口の中に広がり、至福のひとときを味わえます。このご飯とのコラボレーションが、私の日本人の口にピッタリなんです🍚
だから絶対にこれが私のダントツの一番です。
カリーチキン
そして2番目はカリーチキンです。
多国籍文化が融合したこのカレーは、シンガポールでしか味わえない一品で、私はこれを北海道のスープカレーのように食べます
比較的どこにいってもあるので、食べるもので迷ったらこれって感じになっています。ごはんでもいいし、ロティ・プラタ(Roti Prata)といってナンのような感じの外はサクサク、中はもちもちのパンのようなものと一緒に食べるのも好きです。
チャンギ空港のターミナル2にある『Heavenly Wang』のカリーチキンのプラタも、こんな紙の入れ物に入っていますがサックサクのもっちもちで美味しかったです
肉骨茶(Bak Kut Teh/バクテー)
これは、豚の骨付き肉(主にスペアリブ)を、漢方薬やスパイスと共に煮込んだスープ料理で、一般家庭用のスープの素も販売されていて自分でも手軽に作れるスープです。
クーラーで冷えた日とか暖かいものが食べたいときはこれを選びます。
この3つが、私のベスト3です。
またこれを超える何かを見つけた時にはシェアしたいと思います
常夏の国シンガポールに来て、食べ物の好みが180℃変わった私ですが、東洋医学的な意味もあります。
東洋医学では、人間の体は「気・血・水」のバランスによって成り立っていると考えます。
そして、そのバランスを保つ上で重要な概念が「陰陽」であり、「熱」と「寒」も陰陽の一部です。
- 熱: 体を温め、活動を活発にするエネルギー
- 寒: 体を冷やし、活動を抑制するエネルギー
南国のような暑い地域では、体内に「熱」がこもりやすく、その結果、体調不良を引き起こすことがあります。
香辛料やスパイシーフードといえば、暑い国で食べられています。
これを摂取することで、体内の「熱」を外に逃がし、「寒」とのバランスを取るのです。
香辛料には、発汗作用や利尿作用を促すものが多く、これによって体内の「熱」を外に逃がすことができます。
- 発汗作用: 唐辛子、コショウ、ショウガなどは、発汗を促し、体温を下げる効果があります。
- 利尿作用: クミン、コリアンダーなどは、利尿作用を促し、体内の余分な水分を排出することで、体の「熱」を冷まします。
また、香辛料には、消化機能を促進する効果もあり、食欲不振や消化不良を防ぐことができます。
これは、暑さで弱った体を内側から元気にする上で、非常に重要です。
スパイシーフードに使われる香辛料は、一般的に「熱性」のものが多いため、一見すると体を温めるように思えます。
でも、発汗作用や利尿作用によって、結果的に体の「熱」を冷ますことができるのです。
つまり、スパイシーフードは、一時的に体の「熱」を高めることで、その後の発汗や利尿を促し、最終的に体の「熱」を冷ますという、東洋医学的な「バランス」を取るための知恵だったんですね
その季節にその地域でなるものは、これから来る季節に対応できる体を作る上でも重要です。
旬の物を食べて元気に過ごしてください