
参加者は、なんと11名♪・・・・欠席者13名 (´д`lll) 。欠席者の方が多いじゃないか、というつっこみはさておきぬ
なんといっても今回は、若手メンバが参加してくれたのが嬉しかったです
アマノ君・ミヤタ君・コウ君、ありがとん
さて、今回の実行委、当然来週行われる技術教育も大きな議題でしたが、もうひとつ
本番の運営方式をどうするか?というのが大きな議題でした
案1 (競技会+ワークショップ+懇親会)×2日
案2 (競技会+懇親会)×1日+(表彰式+ワークショップ)×1日
どちらにするのか、実行委のあいだで白熱(?)した意見が・・・
案1は一昨年・昨年と同様になりますが、実はこの形式は参加チームが多かった関東独自のスタイル
かつてのロボコンは、すべて案2方式で行われてきたんです
初めて関東地区としてロボコンを開催した時は、地区大会の上に全国大会があり、その上にチャンピオンシップ大会がありました。
地区でもモデルワークショップは行って欲しいというのが本部からの意向でしたが、勝手もわからず、また全国大会でもワークショップが行われるということもあり、2時間程度で出来ることにした訳です
最近は参加者の皆さんのモデルへの関心も高く、ワークショップへの参加も積極的になってきていると感じています
そんなわけで、まずは安2で実行可能か検討をすることになりました
そうそう、ET-WESTでは昨年のコースを使用してロボコンイベントが行われました。優勝したNXTの1周のタイムは63秒だそうです
NXTで参加の皆さん、参考にして頂ければと思います