こんにちわ


発達のんびりさんみーちゃんと、元気いっぱいライ君を育てています。



自閉症スペクトラムと診断されて2年近く経ちました。

色々やって改善点は盛りだくさんなんですが



一番大事な彼自身のメンタルについて今日は書いていこうと思います。



診断名としてつく前から、発達は明らかにのんびりしていたので

ゆっくり成長していく子なんだと親は認識していたので、○○がなんでできないの?!

みたいな叱り方はしたことがありません。



あとちょっとでできる段階まで来てるのは

お尻叩く意味で、

絶対できるよ

できないって思ったら出来ないよー!



っていう盛り上げ方はしてきました



でも小学校に入って

周りのお友達が出来るのに

自分ができない事がある事に気づき始めていて



「俺なんか全然出来ないんだ」



と、世界と自分のギャップを感じる様に


親が言わなくても


肌で人との違いを感じてしまっていたんです。


そこで親が一緒に

撃沈しても仕方ないので

手をかえ品をかえ

応援してきました。



みーちゃん

勉強が嫌いなんですチュー

大体の子がそうなんですけど

とにかく勉強したくない

勉強する目的がわからない

(みんなそうですが泣き笑い



家で予習も復習もしてないのに

100点取れないって落ち込まれても

困る爆笑




だからとにかく褒めて褒めて

たった一回しかやってないのに

0点じゃないのがすごい!!

っていう低値から攻めていきました

(彼の名誉のために0点近辺ではないです笑)


みんな何回もやって100点取ってるのに

授業1回しか聞いてない人が取れるわけないよね


本当はやればできるのにやらないだけだもんね



ってずっと言い続けています、今も



失敗を恐れるあまり

努力しないっていう

典型的な子供思想なんです😂





これも何度もみました


挑戦する事の大切さ

失敗は成功のもととずっと伝えてます

本当の失敗は夢をあきらめた時なんですよね



この1年10ヶ月でみるみる発言が変わってきました



俺ってやればできるけどやらないんだよなぁ


いいぞいいぞ笑

気づいたかニコニコ



段々ネガティブな発言が減ってきました。



そして3年生の授業も

難しくなってきて辛いと感じていないか

心配になって聞きました。


勉強、難しくない?


「全然!」


困ってないの?


「よゆー!全然難しくないよ!」



なんでそんなに自信あるの?ってぐらい

普通に言える様になりました


実際の学習状況は

周りの子と比べるのは

申し訳ない状態ですが笑


まずは本人が


やればできる


と思っていること


「一生懸命やってないだけなんだよねーチュー


と思っていてくれることが

成長したことだと思ってます。


約2年前は教えようとするだけで

耳を塞いで

癇癪を起こして

怒っていました


わからないことだらけで泣きながら

勉強していました


それが今ではそんなに怒らずに

むしろわからないから一応きいとこうかな?

っていう態度に変化してきたんです。


癇癪持ちが

一度心をシャットアウトしたら

何も聞いてくれないの

本当に大変だった


腫れ物に触るみたいに

爆弾のスイッチがどこか確認しながら

話してる状態でした口笛



それが少しずつ解けてきていると感じます。



何か興味をもって打ち込めることがあると


もっと伸びる


と、私は信じて待っています


見つかるといいのですがニコニコ



お読みいただきありがとうございます。