いつもブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。
練馬区のお酒屋さん、サケクルなかざわ酒店の店長 中澤です。
今月から早いもので3月。
3月といえば、ひな祭りがもうすぐですね。
3月3日は土曜日、女の子のための節供です。
人形を飾り、家族でちらし寿司、甘酒で家族とお祝いする方もたくさんおられるのではないでしょうか?
しかし、ひな祭りで、なぜ甘酒を飲むようになったのか?をご存知の方は少ないのではないでしょうか。
今回は、ひな祭りの意味や由来、甘酒が飲まれるようになった理由を書いてみます。
ひな祭りとは?
ひな祭りの紀元は古代中国。
そこでは3月3日に災いを防ぐという意味で、手足を洗い清めるという行事が行われていました。
日本に広まったのは、平安時代と言われています。
日本では人形に災いを託してそれを川に流す、」という「流しびな」という形になり、それが江戸時代になると現在のように人形を飾ってお祝いする、という形に定着していきました。
「ひな人形はすぐ片付けたほうが良い」と言われるのは、平安時代の1日で川に流し災いをも一緒に追いやってしまおう、と考えの名残とも言われています。
甘酒を飲む理由!
ひな祭りで飲まれるお酒には2種類あるのをご存知ですか?
一つは白酒、もう一つが甘酒です。
白酒は、もち米にみりんや焼酎などを加え、数週間かけて作られるアルコール10パーセントほどのお酒。
甘酒は、おかゆに米麹を加えて1日で作られるアルコール度数が1パーセントほどの(酒には該当されません)飲み物です。
昔からひな祭りに欠かせないのは、白酒のほうでした。
昔、ひな祭りには酒に桃の花を乗せて飲む、桃花酒というものが飲まれていました。
そして江戸時代頃からこの白い白酒に桃の花を乗せることが綺麗、と好まれ広まっていきました。
しかし、ひな祭りが女の子の成長を願うものとなっていたので、子供でも飲めるように作られたのが甘酒なんです。
ご近所で日本酒・ワイン・お米・お水・灯油を配達・宅配してくれる酒屋をお探しなら
→サケクル中沢酒店
お電話でのご注文は
03-3977-4139
まで!
スマホからはこちらをクリックして
頂きますと電話が掛かります。
↓
スマホからはクリックで電話OK
LINEからもお問合わせ・ご依頼頂けます!
現在、お友達になろうキャンペーン実施中!
お友達になってくださった方へ、
缶ビール(350ml)2本プレゼント!
↓
LINE@ID: fek6595o

ご自宅で生ビールが楽しみたい方へ。
ビールサーバーを無料でレンタルするサービスを始めました。
東京都練馬区の三笠屋中沢酒店です。