今朝、久々に次男を送り出しながら思ったことがありまして。

 

 

あ、久々にっていうのはですね。

 

ここのところ、長男@中1が、クラブの朝練に間に合わないので

車で乗せていってくれというのです。

 

中学校はアタシの通勤途中にあるので

まあいいよ

ということで乗せていっているのですが。

 

出発時間を少し早めているので

次男が登校するよりも

早く出るんですね。

 

 

で、今朝は長男が朝練なし、とのことで。

 

次男を久々に送り出した、というところです。

 

 

その時にランドセルを背負う姿を見て思ったのですけど。

 

ランドセルって数年前まで

とにかく重かったんですよ。

※いらすとやさんの画像をお借りしました

 

 

教科書・ノート、ドリル・ノート、プリント、プリントを挟むファイル…。

 

 

で、ランドセル外に、上靴、体操服、水筒。

 

トータルではどう軽く見積もっても3キロはあるんじゃないかな?

 

3キロ背負って毎日登下校…。

 

きついわー。

 

と思っていたんですが。

 

今年くらいからでしょうか。

 

時間割をチェックすると

ない教科書がいっぱいあるんです。

 

社会、理科、道徳、音楽…。

 

どこにおいたの!?

 

と若干キレ気味に言うと

 

「え、ゼンブ学校よ。」

 

と次男。

 

え、ゼンブ学校?

 

 

何やらいつの間にか「置き勉OK」になっていたようです。

 

 

 

次男は割と軽くなったランドセルに、

体操服も水筒も上靴も突っ込んで

行くようになってました(-_-;)いいのかしら…。

 

 

 

しかし。

 

逆にですね。

 

 

長男の荷物は

アホみたいに重い!!!!!

 

国からの通達は、

2018年9月に、

小中、共に出たはずですが、

 

改善されてないんちゃう??(;・∀・)

 

中学生になると部活動があり、

学校にいる時間も長くなるため

水分補給も小学校の倍以上。

 

でも学校に自動販売機はなく、

また部活途中での外出はNG。

 

つまり、水分が足りなくなっても

追加での購入はできないため

山のように支度していく必要があるわけです。

 

 

おいおい、何キロだこれ(;・∀・)

山程の教科書と体操服、部活のユニフォームにシューズ。

 

更に追加で

2リットルのペットボトル

かばんに入れて持っていくわけですよ(´・ω・`)

 

もう測るのもコワイ…。

 

 

うちの子なんてまだ大きめ(すでに175cm)なので

「がんばれー!」

で済みますけど(いやいや)

 

150cmないような子もいるわけで…。

 

 

どうなってんだ、文科省!

 

もう少し配慮してもらわないと

まじで子どもが潰れる。

 

登下校だけで

学校行きたくない子も

そりゃ出てくるわ・・・(´・ω・`)

 

はっ、本題の発想の転換ですけど。

 

そもそも中学校って、以前は手提げかばんだったんですよね。

 

でも、それだと重くて手がしんどいからってので

肩掛けかばんになり。

 

今現在は、リュックタイプとして背負えるかばんになりました。

 

これ、ちがくない?(;・∀・)

 

荷物重い→かばんしんどい

 

せや!かばん変えたろ!

 

 

いや、いいよ?

ナイスアイディアだったかもよ?

 

でもさ、根本は教科書やらなんやら、

荷物がおもすぎることやろ?

 

やっぱり

 

持ち運ぶそもそもの量を

減らすべきなんちゃうかな?

 

もしくは通学がしんどいわけやから、

重いものを持ってても楽な通学方法・・・

 

オンライン授業にするとかね?

 

発想の転換て

どういうことですよねー!!

 

 

教科書を家にも学校にも持ってって持って帰ってってせなあかんから

勉強したいって思う子ほどしんどいってのは

 

どう考えてもおかしいよねー!!!!

 

 

ましてやこの上、塾にも通いたいってなったらさ・・・

 

学校帰りに行けるように

さらに塾の道具も持つのよ??

 

 

やめろやめろ!!!

アタオカやぞ!!!!

 

 

はっ、すみません、あまりのことに

トリミダシテシマイマシタ。

 

 

 

せめてはよ、全教科書、タブレットにしてくれ…。

 

くだらない心の叫びに

最後までお付き合いくださり、

誠にありがとうございました☆