昨日の記事で、マクドナルドやミスタードーナツの呼び方について伺いましたが、やはり『マクド』は関西限定みたいですね…(((^_^;)
『ミスド』は全国区!?

参考になりました~(^.^)





さて、本日は免停…ではなく教員免許更新講習に行きました。

本来は昨年度に修了する予定でしたが、日程の都合で取れず、1講座だけ残してしまいました…(;o;)

時間は9時から17時まで。90分×4コマの講義に試験があります…ドクロ

もうしんどくて身体が痛くて大変!!

次男は、本日も12時間コース。偉いわ…(;o;)


今日の4コマ目は、カウンセリングに関する講義でした。

『何でも包み隠さず話せる』ということは、個人の精神的健康につながる…。
そして『この人になら何でも思っていることを話せる』と感じられるような人間関係、つまりラポールが形成されると、人は自由になり、抑えられていたものが表現しやすくなり、元気になる…

平素、悩みを抱えたワカモノの相談にのることは少なくありません。実は、密かに得意です…にひひ



まずは、相手を否定せずにひたすら話を聞きます。無条件の肯定的関心ってやつです♪そして、心の中で『エ~ッ(*゜Q゜*)』と思うようなことがあっても、平静を装います。『ふーん、そうなんだ。いいじゃないの!?』とさりげなく理解を示します。共感的理解ですね♪

大抵のワカモノは、誰かに話をされて聞いてもらうと気持ちが楽になり、スッキリします。モチロン、これで全てが解決する訳じゃありませんがね…(((^_^;)



で、様々なワカモノの悩みを解決し、カウンセリングマインドを身に付けているはずのワタクシ…何故か息子たちにはできない!!

まず、否定から入ってしまいます。
『え~っ、それはあかんでしょ~ドンッ

息子たちがゴチャゴチャ言い始めると
『だから~、いつも同じことをガタガタ言って、何か進歩はあるの!?』
『あまり無駄なエネルギーを使うのはどうかな、と思うよ…メラメラ

う~ん…(;o;)

昨夜も次男が宿題地獄に負けそうになり、ついに弱音を吐いて、メソメソ…しょぼん

『やってもやっても、宿題が終わらへんしょぼんこんなにやっても、受からなかったら何にもならない…ブツブツ…』



もし、ワカモノが同じ弱音を吐いたら…
『頑張ってるじゃない。何も弱音を吐かなくても良いのよ。ちょっとだけ疲れたのよね。今日は思いきって休みなさい。あなたなら、絶体に明日は復活できるから。あなたが不合格なら、一体誰が合格するわけ!?さ、もう休んで…』
などと言うのだろう。ワカモノの良いところを目一杯探して、大丈夫大丈夫ラブラブと言うのだろう…。

しかし、次男に投げた言葉は…
『あのね、宿題に時間がかかるのは、授業をちゃんと受けていない証拠なのパンチ!あなただけが宿題の量が多いわけ!?みんな一緒でしょ!?みんな苦しいのパンチ!みんなそれでも歯を食いしばって頑張っているのメラメラ自分だけが苦しいなんて、勘違いも甚だしい(`Δ´)』

嗚呼…鬼母…(;o;)

夫が言います。

『何故、よその子にはできて我が子にはできない!?』

これが一番の悩みなんです…しょぼん

塾に夕食を届けると、こんな数字が…。







コンビニにはこんなものが…



秋だわ…

でも、いつもblogを拝見している方から教えて頂いた『草快ベッド』を買いました♪
夏用…かな…(笑)



本日の月齢は6でした。



Android携帯からの投稿