介護士ってどんなことをするの?
午前勤務の一日を書きます。


7時 -7時15分ニコ
ハンドオーバー: おじいちゃん、おばあちゃん達の状態、覚えておかなくてはいけない事、朝までに何があったのかを夜勤勤務、看護師さんからを聞く。

7時15分-8時ニコ
仕事開始。
仕事仲間と相談して、どのおじいちゃん、おばあちゃんから先に支度の手伝いをするか話をして効率よく仕事を進める。
この時間内に、3人で約5人のお世話をする。

8時-8時45分ニコ
まだ支度が終わってなく、ベットにいる人には朝食を持っていく。
朝食パン、片付け。
明日の食事に足りないものを調べて買い物リストを作り、キッチンの人に渡す。

8時45分-11時半 この間が戦争ショック
この時間内に3人で約10人のお世話をします。
朝食を下げ、ひたすら一日の支度が終わっていないおじいちゃん、おばあちゃん達を手伝う。

10時 ティータイムチョコカップケーキ。4時間勤務の人が行う。

(この間に私達は、15分のティータイム休憩を取らなければいけない。)

支度の手伝いを続ける。

トイレ、オムツ取り替え。
ナーシングホーム内で行われる教会、アクティビティ(コンサート、ビンゴ、ピザ会、エクササイズ、お喋りタイム、保育園からの子供たちとの関わり等など)のイベントに行きたい人を連れていく。
歩ける人や、車椅子の人達で行きたい人は、買い物や、ランチ、保育園へバスで行くので、それまでに支度を終わらせる。

11時30から12時ニコ
この時間までに全てのおじいちゃん、おばあちゃんが支度を終わらせてなくてはならない。
ごみ捨て。
コンピューターにおじいちゃん、おばあちゃんについての必要事項を入力PC
トイレ、オムツ替え。
昼食のテーブルセット。
みんなをダイニングルームに連れてくる。

12時-12時45分ニコ
昼食パスタ
基本、みんなダイニングルームで食べる。
テーブルの片付け。お皿洗い。

12時45分-2時ニコ
トイレ、オムツ替え。
休憩したい人をベットに連れていく😪。

(12時から2時の間に私達は30分のお昼休憩。)

2時 -3時ニコ
午後のティータイムカップケーキ
お茶、お菓子を用意し、トロリーに載せ部屋を1つ1つ尋ねる。
トイレ、オムツ替え。
その間に、他の介護士がコンピューターに、残りの必要事項の入力を終わらせるPC
片付けコップや皿を洗う。

3時 仕事終了ウシシ
気づくとこんな時間!

ざっとこんな感じ。
1日ほんとにあっという間です。

おじいちゃん、おばあちゃんの日常の基本的な事は、
 歯ブラシ、シャワー、トイレ またはオムツ替え、着替えです。

これだけでざっと1人につき30分から40分。こだわりの強い人だと1時間かかります。また凄く重い人だと3人で40から50分かかることもあります。


人によってはトイレで2人介助用の人や、
起きれない人は、1度ベットに移動させてからオムツ替えを行い、また車椅子に移動もあります。

(『オーストラリアの老人ホーム✨お年寄りのベッドから椅子への移動』https://ameblo.jp/junkoba13/entry-12585404718.html  を見てねウインク)

その他に、車椅子への移動、アクティビティ、ヘアサロン(ナーシングホーム内にあります)、教会に連れて行って戻って来ます。

困ったり、必要な事は聞いてすぐ対処。場合によっては、看護師にすぐ伝言👂。

食事を1人でできない人のお手伝い。
なかなか飲み込めない人もいるのでお時間かかります。
人によっては、ゼリー状とかマッシュポテト状態のものしか食べられない人もいます。


認知症の人をシャワーに連れて行くだけでも時間かかります。

オムツが酷い状態だったので無理にシャワーに連れて行ったら腕を噛まれましたえーん

火事場のバカ力ってホントなんですよ!

おじいちゃん、おばあちゃん達は拒否する時、異様に💪が強くなるんです!

また、認知症でナーシングホーム内で迷子になっている人を定期的に探さなくてはなりません。

よく駐車場に出ていってしまうおじいちゃんがいるのですガーン

認知症で物を隠しまくっている人の部屋を綺麗にしなくてはなりませんキョロキョロ。古くて固くなったクッキーとか黒くなった🍌が引き出しに入ってたりします😖。


モンスター親族や、神経質なお子さん達の対処(特に看護師さんが対処しますが。) 

言いたい事だけを言って、看護師や介護士達に対して感謝の気持ちがひとつもない方もいます。。。プンプン


衛生面の為に、食事を配る前に食べ物の温度を測らなくてはいけません。ハンバーガー
そして食事をよそったり、運ぶこともします。

コンピュータ入力にも色々な物があります。
パソコン大便、シャワーの有無。(運動量や、水分の摂取が少ないので便秘の人が多いので。)

パソコンあまり食べない人の食べた量を入力。

パソコンベットで寝ている人が床ずれをしないよう寝方の向きを2時間事にして入力。

パソコン認知症の人がどこかへ行ってしまわないように、30分から1時間ごとにチェックし、入力。

パソコンカテーテルを使っている人の排尿の量を記入。

パソコン心臓病がある人の水制限、または飲みすぎで精神に問題を起こす人のための水制限の為の水分摂取量を入力。

パソコン認知症で1人では起きるのが危険だけれど、1人でベットから起きようとしてベットから落ちそうになる人の30分おきのチェックと記入。


等など、介護士の仕事は目が回るほど忙しいのです。

休み時間とコンピューター入力以外の時間はほとんど立ちっぱなしです。これは、オーストラリアでも日本でも同じでは無いでしょうか?🤔


以前書いたように楽しい職場ではありますが、精神的、体力的にかなり疲れますショボーン

(『陽気な老人ホーム イタリアーノ』https://ameblo.jp/junkoba13/entry-.html を見てね音譜)

いくら楽しく仕事をしても、終わって帰る時、みんなの顔は晴れ晴れしています爆笑

お笑いのEXITのりんたろうーさんも仰ってましたが、好きでないとなかなかできない仕事ですね。

これから特に、日本は老人社会になって介護士の方が増えていきますね。こんなに大変な仕事をしている人達の待遇改善を大幅にして欲しいものです。