私は、介護士として約4か月前まで、パースの
老人ホームで働いていました。(今は休職中。)
👩⚕️オーストラリアは、国際色豊かな国。
私がパースに来た約20年前は、移民してきたイギリス、ニュージーランドの人、学生さんのマレーシア、シンガポール、インドネシア、インド人、ワーホリの日本人とスイス人などが多かったです。
今では学生さんの幅も広まり、ワーホリが出来る国も、国際結婚も、難民の方も増えて、より多種多様な国になりました。
中国、韓国、ネパール、ビルマ、フィリピン、イタリア、ブラジル、アルゼンチン、イラン、イラク、アフガニスタン、エチオピア、ガーナ、コンゴ、ナイジェリア、サウスアフリカ等など、上げたらきりがありません。
👩⚕️私が働いていた老人ホームは、イタリア系の老人ホームでした。職員は主に、イタリア、アフリカ系、フィリピン、ネパールの人達が多いんです。
👩⚕️一緒に働くと国特有の性格が見られます🤓
🇮🇹イタリア人は、話し好き。
陽気なので、話始めると仕事中でも話が止まりません。『いやいや、早く仕事して終わらせようよー。』って思うんですが、関係ないんですね。
それでも、女性は働き者です🚶♀️。けれど、一旦議論に入ってら、また話が長くなってしまいます😖
イタリア人の男の人は、頑固で人の言うことを聞きません。
新しく入ったイタリア人の男性達に仕事のやり方や、やりやすい方法を教えても聞く耳持たない。ほんと、腹立つことありました😣
🇵🇭フィリピン人はとっても陽気で、社交的🎶。変な話、下ネタなども混ぜてみんなを楽しく会話に巻き込みます😅
🌳🍃一番多いのは、アフリカから来た人達。アフリカの色々な国から来ているので特徴がいくつかあります。クレージーなくらい陽気。大きな声でいつも楽しそう。共通点は、踊り好き💖。すぐ踊りだします。
アフリカ人は、結婚式や全てのお祝い事の時、踊り続けるんですって。だから踊りが上手なんですね👍
私が、日本人は結婚式とかで踊らないよって言ってら、じゃあ何するの?と聞かれました😅😅😅。(改めて、考えると日本人は食べるのが好きだと思います)
こちらの人達も、下ネタ好きが多いです。変な話、バナナ🍌一つで話が盛り上がります。。😅
(すみません。。。🙏)
👩⚕️老人ホームに住んでいる人達は主に、イタリアの方たちです。次にオーストラリア、そしてマケドニア共和国の人達。



👩⚕️また、お年寄りの方たち、かなり昔にオーストラリア🇦🇺に移民しているけれども、あまり英語が話せない人、分からない人、言ってることは分かるけど片言しか話せない人が多いんですね🙅♀️🙅♂️
じゃあ、どうやって今で暮らして来たんだろうと話せる人達に聞いてみると、ほとんどの人は青年になってから先に1人でオーストラリアに来て、重労働の仕事とか農家の仕事などをし、家族を呼び寄せ、一所懸命働いて家族を養って来たようです。
苦労なさったんですね👏👏👏
そんなんで、私たちは自然に片言のイタリア語を覚えていくのです🇮🇹。
ボンジョルノ おはよう
バスタ 十分
カカ 大便
ビシャーレ 小便
フィニート 終わり
ミー、ノンカピーシコ イタリアーノ イタリア語分からない
ドローレ 痛い
セディティ 座る
アルサ 上げる
ガビネート トイレ
ポコ 少し
スーパ スープ
クカンバー きゅうり
ミキアーモ 私の名前は。。
バーニョ パスルーム
カミナーレ 歩く
アクア 水
マンジャーレ 食べる
ベネ 良い
モト ベネ 凄く良い
ラテ 牛乳
カフェイ コーヒー
ビスコーテ ビスケット
ラーシャ 洗う
等など。例えば、
マンジャーレ フィニート?(食べるの終わった?)
ベネ ビスコーテ(ビスケットおいしい?)
ガビネート カカ?(トイレ行って、大きい方する?)など。
また、こちらが片言のイタリア語を話すと、イタリア語で弾丸で話してくる人もいるので、急いで ミー、ノンカピーシコ イタリアーノ (イタリア語分からない)と言い返したり😅
あとは、何とか身振り手振りや、どうしても無理な時は🇮🇹語が分かる人に話して貰って乗り切ります



👩⚕️日本人はどちらかというと、私語を慎み仕事を熱心にするというスタンス
アフリカ人は、仕事はどうせ退屈なものだから、楽しくやろうよというスタンスです
私の場合、時間内に終わらなそうな場合や、他のおじいちゃん、おばあちゃんが待っているからとついつい焦って急いでしまうけれど、彼らはそんな時でも決して急ぎません。自分のペースです👍
👩⚕️また、日本人は目上を敬いあまり強い態度はとれませんよんよね。それに、間違っていても口に出さず、争いごとを避けることが多い🤔
(私世代の人達だけでしょうか)
けれども、他の国の人達は、意見が合わなければ、きちんと口に出す。もちろん目上の人を敬いますが、年上の人だろうが間違っていたら間違いを正す
どちらが正しいということはありません。
ただ、生まれ育った国や環境によって人の生き方や考え方は様々ですね。
それを偏見の目で捉えず、全ての文化や、習慣を受け入れ広い心で接すればいいんですね。
これを世界中の人たちがしたらもっと平和な
世の中になるでしょうね
より良い健康は、より良い商品から。
www.innerorigin.com/yourlifeyourhealth
お買い物は、こちらから👆
ID:313488