できることが増えてきた、1歳8か月の娘。


長袖を着ているとき、食事の前に腕まくりを忘れると、指摘する。


食事時のエプロン(2枚している)を1枚忘れると、指摘する。


お気に入りの絵本数冊の文章やお気に入りの歌を、よく暗唱している。

しかも、それがうちで購入した絵本だけじゃなく、

図書館から借りてきた絵本も暗唱しておりまして。

「えっ、あの本、そんなに好きだったのねー」と思って、

図書館から借りてきて娘がお気に入りと思われる本を、

あとで購入していること、多々あり。


寝る時間になると、寝室に、必要なものを自分で運ぶ。

寝るために必要なものとは、寝る前に読む絵本、ラスカルのぬいぐるみ、お茶のマグ、自分のタオルケット、ママのタオルケット、ちょっとしたおもちゃ、踏み台(笑)、おまる(笑)

自分で持ち切れず、何往復もしたくないときは、

「ママー、おちゃー」とか「ママー、ラスちんー」というように、

人に持ってくるように指示する(笑)

今日は寝る前に、「お茶とー、ラスちんとー、うーたんとー、おふとんとー、ごほんとー」と言いながらいろんなものをリビングから寝室に運び、その後、

「あー、踏み台忘れたー」と独り言を言っていた(笑)


昼ごはん後・夜ごはん後の台所の片づけを、お手伝い(?)する。

手を洗うための踏み台に乗り、シンクの中の汚れたお皿をワタシに渡してくれ、

それをワタシが食洗機に入れる。

すべて入れ終わり、台所もきれいにしたあとは、食洗機を閉めてスイッチを入れるのは娘の仕事。

ただし、1週間に1枚のペースでお皿を割ってます(笑)


片づけ・掃除が苦手で嫌いなワタシは、部屋が散らかると片付けなくちゃいけないので、

娘が散らかしたら、すぐに片付けるように言っている。

そのためか、「あーあ、散らかった」というのが娘の口癖になっており(笑)、

出かける前・食事の前・寝る前など、

「おかたづけー」と言いながら、お片付けをしてから次の行動に移ってくれるようになった。

これは助かるー。

ワタシのように、片付けられない女にはならないようにしなくちゃ・・・


なぜかワタシも夫も教えていないことを口走っている。

たとえば、数を数える(1~10まで独り言のようにつぶやいている)、

絵本やおもちゃなどの色を指摘する(色を教えた覚えはないけど)

じゃんけんをしている(教えた覚えはないけど)

「もーいーかい」「まーだだよー」「もーいーかい」「もーいーよ」と独り言を言っている(教えてないけど)

おばあちゃんに教えてもらったのか、

一時保育で預けている保育園で見て覚えてきたのか知らないけれど、

やっぱり、母親一人じゃなくて、いろんな人から刺激を受けることは、

子どもにとっていい面も大きいのだなーと、心から思います。


パパのパンツを自分ではけるようになった(笑)

一人ではいては、得意げに見せに来る。


床に落ちている髪の毛を拾って、自分でゴミ箱に捨てられるようになった。

今までは、「ポイー」と言ってワタシのところにいちいち持ってきていたのだけど、

めんどくさいので、ゴミ箱を教えたら、捨ててくれるようになった(ほっ)


手を洗うとかお着替えとか靴をはくとか、とりあえずやってあげようとすると、

すぐに「さきちゃんー」と言って、自分でやりたがる。


子乗せ自転車の鍵を渡すと、鍵穴に鍵をさし、自転車の鍵を開けることができる



まぁ、とにかく日々おもしろいこと極まりないです。



そうそう、とうとう買いました、補助便座。


祝土日も即納★代引・送料無料★カードOK★よいこレット 3WAYトイレトレーナー 日本育児 n...

¥3,280
楽天

おまるにもなるし、このステップで足がつくから踏ん張れるし、

自分でトイレによじのぼるし・・・ってことで、買ってみた。


まだおまる状態で遊んでいるだけです(笑)


まぁ、トイレトレーニングは全然急いでいないので、

しばらく「新しいおもちゃ」でおとなしく遊んでくれれば、それでいいかな。