二日目である本日のランチにおうかがいしたのは、おめん といううどん屋さん。

銀閣寺のすぐそばですあし

「うどん屋さん」という一言ではすまされない程、奥の深いお店でした。



場所は銀閣寺のすぐそば、哲学の道のすぐそばです。

この写真は12時ちょいの写真ですが、すんごく混んでます。


では、ワタシたちが堪能したメニューの数々をご覧下さい。


お店の雰囲気は、古き良き日本という感じです。

木の感じがメインで、気取らないお店です。

ワタシたちは、カウンターに座りました。

目の前には、樽酒やらおみやげ物やらがあります。



もちろん目の前にある樽酒をください。

お塩とともにやってきました!

樽酒だけど、樽臭さはなく、すいすい飲んじゃえるお酒です。

車の運転をする人は飲めませんので、ワタシ一人で昼間っからお酒です・・・お酒



カウンター越しでは、オヤジさんが、「名代おめん」につける薬味をセッティング中です。

たっぷりの薬味が、円錐状に盛りつけられるのですよ!

この円錐を見るだけでも、おめんに来る価値があるんじゃないかと思います。



筍の木の芽和え。

季節のモノですからね~。

筍も木の芽もおいしかったです。

日本酒が進みます。



次は、鳥の山椒焼き。

鳥だけでも、照り焼き風な味がついていて、かつ鶏肉も柔らかくジューシーに焼かれているので、お酒が進みます。

山椒は添えられていて、好きなだけ鳥につけて食べます。

山椒をつけると、また味が変わっておいしいチョキ



かやくごはん。

二人でシェアです。

当初、「えっ、うどんも頼んでごはんも頼むの? 炭水化物摂りすぎじゃん」と思ったワタシ。

でも、周りを見回してみると、うどんとともにかやくごはんを頼んでいる人、めちゃめちゃ多いんです。

そういうお店なんですね~

でも、かやくごはんもおいしくて、頼むのも納得です。



で、最後はこのお店の看板メニュー「名代おめん」。

関西風の薄いお出汁ではなく、関東風の濃いお出汁に、薬味をぶちこんでまぜまぜ。

白ゴマも2~3杯、豪勢にぶちこんでまぜまぜ。

そこに、うどんをつけて頂きます。



ちょっとピントがあってないですが、おゆるしを。

薬味は、おネギ、大根、生姜、きんぴらごぼう、ほうれん草、白菜・・・他になにがあったかな?(^_^;)
とにかく具だくさんでおいしいおうどんでした。



というわけで、二日目もまた、お昼からお酒を飲んでしまった、ダメなワタシ・・・ドクロ

旅行先だから、まいっか。


しかも、食べ過ぎ?

このランチを食べ終わったのが12時ちょいくらい。

ワタシ、朝ごはん、バイキングでてんこもりで食べたんですけど・・・

お酒やらおうどんやらかやくごはんやらおつまみやら、ぜーんぶおなかに入っちゃいましたブタ


なお、この京都シリーズ、まだまだしばらく続きます・・・ビックリマーク