東京で住んでる家。
マンションを賃貸しているわけですが、借りている物件は分譲マンションのため、結構高スペック。
某大手不動産会社の物件、60世帯くらいの中型マンションの5階(6階建て)、角部屋で階上には部屋はなく、実質最上階みたいなもの、広いルーフバルコニーがあり、3LDKの部屋と合わせると110㎡ほどの広さ。
オーナーさんがここを手に入れたのは、ちょうどバブルの真っ最中。
1億円弱(!)だった模様。
ただ一つ問題が。
築19年。
今、このマンションのせいで、「神田川生活」を余儀なくされているワタシたちです。
そう、神田川。
「♪~二人で行った横町の風呂屋…」
の神田川です。
お湯を出せないせいで、風呂屋通いしています(涙)
2年ちょい前にも同じことがあったのですが、我が家のお湯の管が水漏れを起こしていて、階下の部屋が水浸し。
そのため、お湯の管をしめて、お湯を一切使わないようにしてあるのです。
ワタシたちが入居する前、オーナーさんたちが暮らしていたときにも同じ事件があり、水(お湯)漏れは3回目。
どーなってんの?
2年前に同じことがあり、その時にも大工事を行い、半月ほどは寝室が使えない生活でした。
(お湯が使えない期間は、もう少し短かった)
ちょうど寝室の下に潜っている管に穴が空いており、その穴を埋めるため、和室の畳を上げ、コンクリートを掘り起こし、管を見つけ、穴を探し、穴を埋め、コンクリートを戻し、畳を戻す…という作業をしたからです。
今回も、長く寝室が使えないことになるのかも…
いや、そんなことよりも、長くお湯が使えないことの方が困る~!!!
今回はどうやって工事するかは、オーナーさんと水道屋さん、管理会社と話し合うそうです。
きっとマンション中の管がこういう虫食い状態になっているだろうから、本当はマンション全体の水道管を工事しなくちゃいけないんでしょうけどね。
そういうことになるならば、マンションの理事会に諮らなければなりません。
あー、じれったい。
というわけで、借りているだけのワタシたちは口を出すことできないのですが、でも大変な不便を被ってるんだから、家賃少し下げろよ!とか思ったりもしています。
そして、ここに暮らして今月で3年経ちますが、マンションに買ってまで暮らしたいと思わないようになりました。
だって、この3年の間、いくつかトラブルありましたもん。
マンション暮らしならば、賃貸で十分って思ったりもしています。
大手不動産会社のしっかりしてそうな物件、値段が高い物件でも、20年も経たない間にこのザマ(涙)
最近も、耐震偽装問題が起きたばっかり。
(これは法律違反なので、また別の問題も多く含んでますが)
しかも、問題が起こったときに、どう直していいのか、家人だけで決めることはできない。
今回の事件で、ますます一軒家志向、または一生賃貸暮らし志向が高まったワタシと夫でした。
ていうか、神田川生活、いつまで続くんだろう…