先週、ワタシも夫も確定申告が終わったところです。
で、昨年度の収入やら経費やら家計やらをざっと見直していたのですが…
共働きの家計って、どうしたらいいもんかなーと、結婚3年目にして、まだ考えあぐねているところです。
我が家はワタシの収入<夫の収入。
ワタシはサラリーマンなので、定期収入+雑所得。
夫は個人事業主なので、どちらかと言えば不定期収入。
そんなに差があるわけではないけれど、毎年、夫の年収の方が高い。
でも、夫はサラリーマンではないため、今年一年の収入がどうなるかなんて分からない。
また、夫は仕事を行っていく上で、毎月経費が異様にかかる。
ワタシは勤務先がつぶれない限り、収入激減ってことはない(希望的観測)。
ワタシも仕事柄、本代やらが毎月けっこうかかる(が夫の経費ほどではない)上に、その他もろもろの経費もかかる。
そんなワタシたち夫婦は、結婚してから、家計用にと新しい口座(夫名義)を作りました。
口座の管理は、日々の買い物をしているワタシ。
家計簿をつけているのもワタシ。
夫とワタシはその口座に、毎月決まった額(同額)をおさめ、大きな収入(ボーナスとか大きな仕事のギャラとか)があったときには任意でその口座に入れます。
家計に入れる金額は、ワタシも夫もほぼ同額。
各自手元に残ったお金は、各自が管理。(各自が運用)
金額に不満があるわけじゃないけれど、合点がいくかと言えばそうでもないような気もするし。
なにもかも折半なんて家庭生活を運営していく上ではありえないのに、なんか家計については折半になってるし。
なにもかも折半にしてほしいわけでもないし、折半にしなければならないと思っているわけでもないし、かつ夫はサラリーマンじゃないからこの先の収入のことなんて分からないし、かつ経費がかかるので残ったお金がすべてお小遣いなわけでは全くないし…
こう書くと、ワタシ自身、どういうのを希望しているのだろう…?と自分自身でも分からなくなります。
家庭にお財布一つの方が、共有財産としての認識は持ちやすいだろうなーとは思うものの、我が家はそれは無理そうだし…。
ワタシと同じ職場の男性陣に聞いてみたことがあるのですが、「家庭で一つのお財布」(夫婦ともに収入すべて家計に入れて、そこからお小遣いをもらう)という人は、共働きでも片働きでもかなり少数派なかんじ。
ほとんどの人が、稼ぎがある人(夫のみまたは夫婦)が家計にお金を入れる(そして妻がやりくり)というパターンでした。
こういうタイプって、最近多いのかなぁ。我が家もだけど。
共働きが増えてきているけど、実際の家計運営はどうやってるんだろう。
共働きをされている家計、そして共働きだけど産休・育休中の人、または共働きから片働きに変わって変化があった人(子供ができてワタシが仕事を休むとどうなるかということが心配)、どうなってるんでしょう?
また、自営業や個人事業主で共働きの方、おそらく我が家のように、とくに家計運営がやりにくいように思うのですが、どうされているのでしょうか?
うーん、これでいいものかどうか…。
これしかやり様がないようにも思われるけれど…。