こんにちは。

 

里親歴13年のじゅんこです。

 

我が家は現在8人家族。

夫・私・長男・次男。三男・双子の娘、   そして委託中の里子のいっ君。

 

いっ君はやんちゃ盛りの可愛い5歳の男の子。

 

我が家に来て3年になりました。

 

そんな彼とのリアルでゆる~い日常を    お伝えしています。

 

おしゃべり好きな私は

幼稚園のママ友と会話する時間が大好き。

 

 

私は里親であることをオープンにしています。

 

若いママが多く、私はだいぶ年上ですが

普通に接してくれるのがありがたいニコニコ

 

 

ママ友とは子育ての失敗談や

子どもの悩みの話で盛り上がりますが、

その場では話せないコトがあります。

 

それは里子ちゃんのプライバシーに関わること。

 

特に親の状況について詳しく話したことはありません。

 

 

里親には守秘義務があることと

里親ならではの思いは同じ立場でないと理解が難しいのです。

 

 

里親同士が安心して話ができる場所として

私の地域では「里親サロン」という会合があります。

 

里親とサポート機関の職員が参加して

里親ならではの話ができる場所です。

 

 

今回は児童相談所の里親担当の課長より

「ライフストーリーワーク」の話を聞いてから

おしゃべりタイムという企画がありました。

 

 

「ライフなんじゃら」って何??

 

全く興味はなかったのですが、

個人的に課長の人柄が好きで隠れファンの私。

 

課長の話を聞きたかったので参加しました。

 

あ、ちなみに課長は女性ですウインク

 

 

 

じつは、今日いっ君が完全復活していなくて

幼稚園をお休みしました。

 

昨夜熱っぽかったいっ君を前に

 

「明日もお休みした方がいいね」

「私のお出かけはキャンセルしないと…」

 

私がつぶやくのを聞いていた春休み中の次男。

 

「どこに行くの?」

 

と聞かれたので今日の予定を話すと

 

「俺が家にいるから行ってきていいよ」

 

なんて素晴らしい申し出なの!!

 

 

そしてありがたく里親サロンに参加できました。

 

優しい息子よ。ありがとう飛び出すハート

 

 

 

『ライフストーリーワーク』とは

里親や施設で暮らしている子どもが

「自分がなぜここにいるのかわからない」

状況をなくすために

 

「自分は自分であっていい」

と確認できるように、過去・現在・未来を

つないで前向きに生きていく支援をするのが目的です。

 

「自分が悪い子だから施設や里親の家にいる」

などの誤った認知を修正して

自分を肯定する作業をサポートする役割もあります。

 

 

具体的には、子どもの過去の開示を行うのですが

配慮のないまま進めるのは危険だということを

たくさんの事例と共に話してくれました。

 

 

いつどんな形で子どもから

質問を投げかけられるかわかりません。

 

その時の対応が不適切だと

「これを聞いてはいけないんだ」と感じて

本当の気持ちを閉ざしたまま成長してしまうとのこと。

 

 

日常的に関わる養育者

すなわち私達里親の対応がとても重要とのことでした。

 

以前は里子や養子だと知らせないで

養育するケースもありましたが、

最近では隠すことの弊害が大きいといわれています。

 

 

でも、子どもによっては

不安定な思春期に真実告知をしたことで

その後の対応が大変だったケースもあるそう。

 

「偏見の少ない幼児期から伝える関係が理想的」

とのことでした。

 

 

いっ君の場合はママとの交流を行っているので

日常にママの話が出てきます。

 

私が本当のお母さんではないことは理解しています。

 

でも、我が家で生活する理由を

いっ君が納得しているかは微妙です。

 

 

「いっ君は母ちゃんのお腹から生まれたかった」

と繰り返し言われた時期がありました。

 

「母ちゃんもいっ君がお腹から出てきたら嬉しかったなぁ」

 

とっさにそんな返事をしましたが

それが正しかったか分かりません。

 

 

ライフストーリーワークを進めていくと

大人も一緒に子どもの過去に巻き込まれて

精神的に辛くなってしまうケースもあるくらい

大変な過去を生きてきた子どもがいます。

 

それを大人の目線で「良い」「悪い」「悲惨な事」…

判断をしないで子どもに伝える大切さを話されていました。

 

 

子どもの心の成長と安定のために

一緒に暮らす大人の対応の重要さが理解できました。

 

 

里親サロンに出席して

湧き上がってくる感情と向き合いながら

改めて里親の役割の重さを実感する時間になりました。