そうなんす。。。。。
まだやってなかったっす(汗)

XPとのデュアルブートの環境で使用しておりましたので、
アンインストールをどうやるのか調べるのが面倒で、そのままにしておりやした。
起動時のOS選択でXPを選択しておけば問題がないわけですから、
放置しておったわけっす。

ここにきて思い立ったようにアンイストールを決意。
ググってみると様々な方法が紹介されていますね。

あっしのバヤイは自宅と職場のPCにWindows7RCを入れていましたので、
まずは自宅のPCからアンインストールを試みますた。

元来短気な性格なので、「いらないならバッサリと」と思い、
Windows7RCの入っている論理ドライブ内を削除しようと思ったら、できません。。。。
「あら。やっぱぴ」・・・・・
んじゃ、「パーティション削除してから更に構築してフォーマットだべ」で実行。
見事Windows7RCは跡形も無く消え去ったのですた。
めでたしめでたし♪















んが。。。。。。。。。。。。。。。。。















PCに詳しい方なら察しがつくかと思いますが、「デュアルブート環境はどったの??」
なわけっす。
そのまま再起動すると、OS選択画面がしつこく立ち上がるわけっすよ、これが。
「ほんじゃ(boot.ini)いじればいいじゃん」
で、コマンドプロンプトからエディタを起動して、(boot.ini)を編集して上書き。
「これでどうだ?!」
結果はバツ。。。。。。。

「こりはいかん・・・・ちゃんと調べねば。。。。。」
で、ググったら良いソフトがちゃんとあるんすね~~♪
「EasyBCD」ってやつっす。
こいつをインストールして、Windows7の項目を削除後、デュアルブートのOS選択画面が出なくなればOK。
で、結果はマル♪

「あ~~~んだ。初めからこいつを使えばいかった。。。。」
そう思ったのですた。

今までの話は自宅PCの話。
どうも先にWindows7のファイルを削除しちゃったのがいけなかったっすかね?
ネット上の情報だと、「まずはデュアルブート対策をしてからファイルの削除をする」
というように書かれている記事がほとんどのようっす。
今回のあっしのバヤイは順序が逆になっています。
でも、「EasyBCD」のおかげでちゃんと元のXPシングルブートに戻りましたけどね。

なわけで、会社のPCはセオリー通りデュアルブート対策からはじめましたが、
「EasyBCD」のおかげで難なく終了しますた。
パーティション操作~フォーマットも無事完了っす。
これでWindows7RCとお別れできたわけですね。

結論から言うと、
「EasyBCDを使用する場合は、デュアルブート対策・ファイル削除のどちらが先でも問題無いみたい」ということっす。
まぁ、こりはあっしのバヤイですからね、あくまでも。
この記事を読んでその通りに実行し、不具合が発生しても一切責任は取りませんし、取れませんのでご注意を。

「EasyBCD」はVistaとWindows7のデュアルブート環境下で使用するのが望ましいような事が書かれていましたが、
何の事は無い。XPでもちゃーーーーんと使えまっせ。
おまけに煩雑な操作はありませんのでお勧めですね~~~♪

ネット上には様々な方法が紹介さておりますが、
あっしはこのソフトを使う事をお勧めしておきます。
http://neosmart.net/dl.php?id=1