
ではここらでジャンクネタを一発。
後輩の事務所の引越しの時に拾ってきました。
(拾った?ってあーた。。。。)
引越しの手伝いに行った時に本当に拾ってきました。
事務所兼作業場の機材を搬出し、残るは外においてある材料のゴミ。
それを片付けていたらなんとそこにファンヒーターがあるじゃないっすか。
「これお前の?」
{いや、ずっと前からここにあるんですよ~。}
「ここにあるって。。。じゃあ誰の?ゴミ?」
{ゴミだと思うんすよね~。。。前にいた人が置いていったんじゃあないっすか~?}
「そうだよなぁ~。。。雨ざらしだもんなぁ~。。。」
「じゃあ貰って行くべ」
{えぇっ!!??雨ざらしっすよ!?使えないでしょうに?}
「いんや!!使えるようにする!!!」
ということで、拾ってきました。(笑)
が。。。雨ざらしはヤバイ鴨。。。
電気系統が水を被って腐食していると面倒です。
早速会社に持って行き(あんでいつも会社なわけ?)バラします。
とにかく汚いので、まずはお掃除。(自分が汚れてしまいますから)
次に外装を外して電気系統を見てみると、特に水を被った跡は見当たりませんでした。
「ラッキー♪」と思いながら、バーナーや点火系・燃料タンク・ファンを点検・清掃します。
古~~~い灯油が本体内に残っていましたので、全部抜き取りました。
「大体電源は入るのか~?」との疑問があったので、コンセントを繋いでみます。
電源ボタンを押すと一応は電源が入るようです。
では、いよいよ灯油を入れて点火確認および試運転。
「石油ファンヒーターだから爆発しても大した事はないだろう♪」という、
全く訳のわからない理屈(?_?)に納得しているのですが、
とりあえず事務所ではなく倉庫に移動して試験です。(同じだと思うのだが。。)
コンセントに繋いで電源ON!
「チチチチチッ、ボフッ!ブオ~~~ン」
あっさり点火してファンが回り始めました。
「やり~~♪大丈夫じゃん♪♪」
と思ったら。。。。。
「くっせ~~!!!!!!なんか変な匂いがするうぅぅぅぅぅぅ。。。。。」
そうです。不完全燃焼っつーやつです。
でも、そんな事には負けません!
暫くつけっぱなしにしておく事にしました。。。
(大丈夫か?爆発しないのかぁ~!?)
でも。。。。やっぱ臭い。。。。
今度は不完全燃焼のガス臭いのではなくて、新品のファンヒーターに初めて点火するときの匂い。。。。
って、どんなんかわかりますぅ?
そう、あの匂い。(全然説明になっとりません)
でも、新品どころか雨ざらしなのにあんで?・・・
ま、いっか♪でそのままつけっぱなしの試運転を数時間行った結果、
無事匂いも消えてその後は快調に動いていますよん♪
自宅にはファンヒーターがゴロゴロしていますので、(はぁ?さてはヒーター屋?笑)
会社で使っていま~す。
今年もそろそろ出番がやってきそうです。