会社のPCがイカレた話を前回しました。
あれこれ弄くってはみたのですが、時間をかけていられないので、結局新しいHDDを購入しシステムを再セットアップする事にしました。
とはいっても、その新しいHDDを買いに行くのが大変。
秋葉原に行くのが一番手っ取り早いのですが、そんな時間は全く茄子。。。
仕事中に郊外店舗の「PCデポ」や「サトームセン」に見に行くのが一番だと思い、
無理矢理遠回りをして覗きに行ってみるが、目的のHDDは何処も売り切れ。
数店目でやっと発見したが、IDE160Gで¥9980。
「やっぱり秋葉より高いなぁ~」と思ったのだが、どうせ会社のお金♪
「ま、いっか♪」という事で早速購入。

しっかし安くなりましたよね~。
もう¥1000も出せば200Gが買えちゃいます。
今まで使っていたのが80Gですから、2倍に容量アップです。
「元が80Gなんだから80Gを買えばいいじゃん?」と、言われそうですが、
折角の会社のお金ですから、そんなせこい買い物をしてはいけません。(笑)
それに、いくらもかわらないんですよ、80Gと160Gの値段。
(¥3000前後だったと思います。たぶん。。。)
自分のPCだったら、安い方を買うんですけどね~。

んで、早速会社に戻り、新しいHDDにリカバリDVDからフルリカバリを実行。
まっさらなHDDなもんで、<パーティション>区切って<フォーマット>してからインストールだろうと思っていたら、なんと<ノートンゴースト>が起動して、勝手に全部やっちゃってくれました。
さすがメーカー製のPC。
初心者の方にはやさしいPCですね。

<Cドライブ>の領域を半分の80Gに設定したので、残りの80GをOS上の<ディスクの管理>から<パーティション>を区切って<フォーマット>しないと使えませんので、面倒ですが実行しました。
OS上から<パーティション>の操作が出来るようになったのは、Win2000からでしたよね?たしか。
その昔は<FDISK>で最初に設定しないとダメでしたものね。

そうそう、<FDISK>といえば<DOSコマンド>。
今回のPCも実はWinXPの<回復コンソール>で修復しようと思ったのですが、<パーティション>の設定が消えてしまう恐れがあったのでやめておきました。
(パーティションが消えるとデータを引き抜けなくなりますからね)
「なんじゃい?その<回復コンソール>って?」と思っている方もいるかもしれませんね。
へっ?いない?そんなの使わない?っていうか、全く知らない?
んじゃ、<修復セットアップ>は?やっぱり知らない?

ではそのあたりのお話はまた次回に。