陽射しが和らいで気温も下がり庭仕事にはベストです。

まだまだ咲き続けるのですが、かぶさられてるつるバラのヒマラヤンムスクに白いカイガラムシがびっしりつきだしこのままだと枯れてしまいそうなので。。。。今日で撤去することにしました。

アサガオ「江戸風情」

 

 

 

 

 

撤去しようとしたら山芋のつるが巻き込まれていました。

ムカゴ

ムカゴを取りながらアサガオの撤去結構時間がかかってしまったけど

両手に一杯になるくらい収穫しました。

 きのう相方が撤去したゴウヤで大きくなり過ぎたのをバケツに入れてガザっていたら一つが熟して実が崩れました。

 

ヒメホトトギス

今年は花付きが悪いです。

 

コスモス

今年は暑さと水不足の性か花付き悪く、寂しい状態です。

また9月に入って雨風でほとんどが折れたり倒れたりと散々です。

 

シュウカイドウ

 

彼岸花

3年ぐらい前から植木鉢で自然に咲きだしました。

最初は細い葉だけでした。植えた覚えはないけどクロッカスかな?

とも思ったりしたけどずーっと分からずじまいでした。

 咲いた時には隣の彼岸花の種が飛んできて咲きだしたのかと思ってました。でも、彼岸花には種が出来ないと聞いてどうしてここで咲きだしたのか不思議です。

ちなみに、隣の畑の彼岸花も咲きだしました。

 

 

ブラックオキザリス

 

アメリカフウロ

 

キバナコスモス

 

アオジソ

今年は赤紫蘇よりアオジソの勢力が優勢でした。

 

8月お盆過ぎの酷暑の時期に10日ほど留守をした結果

水枯れが起きたようで夏から秋にかけての花はほぼ全滅

鉢植えの直物も数鉢水枯れしてしまいました。

多肉もなかなか回復しません。

 

8時半から9時が町の健康診断の受付なので朝食抜きで出かけた。

8時半にはすでに行列ができていた。

 一通りの健康診断の項目が終ったのは10時少し前でした。

相方から、朝食は烏山に行く途中にあるモーニング専門のカフェに行って見ようと言う事で烏山に向かった。

 道路からは見えるのだが店へ行く道が見つからず、途中でTELを入れて教えてもらった。住宅街の道を上まで登って自販機の処を右へその後は交差点は右へ右へとあみだくじの様に進んでくださいとの案内だった。

暫く住宅街を走ると店に着いた。

 

 

 

今日の朝食時間はすでに10時過ぎていた。

コーヒー&トースト(480円)

挽き立て入れたてのコーヒーは香りが深くまろやかな味でとても美味しかったです。

このほかにもモーニングセットとしてのメニューがいくつか並んでました。

 

そんなわけで今日昼食は帰りに寄った直売所で買った餡入り

草餅を家に戻ってからお昼ごろ食べた。

 

 お彼岸なので午後は直売所で買った花をもって墓参りをしてきた。

その後相方はプールに出かけたので、私も温泉へ行ってきた。

 夕方、雨が降りそうなので雨戸を閉めに外に出たら。

パツパツムシムシとかすかに変な音がきこえた。雨が葉を打つ音ではない。音のする方へ近づくと枯れてしまったヒノキの方から聞こえてくる。枯れたヒノキの皮が割れる音かなと思った。

けど、そうではなっかった。

音のする方へソーと廻ってみたら数匹のスズメバチがヒノキの皮をかじっていた。ヒノキの皮がスズメバチの巣の材料なのだろうか?

ちょっと心配になって家も周りを一回りして調べた。

作りかけの巣らしき物は見つからなかった。

 殺虫剤スプレーを持ち出してかけたが思う様に届かず今日は

一旦退避した。

 

 

 街の陶芸講座の素焼きの窯焚きを終えて帰宅したら。

リビングのテーブルの上に県美展の審査結果通知が置いてありました。期待しながらシールを捲ると「選外」に〇がついてました。

 

出展作品

自分では、去年入選した作品よりは良く出来たと思ってたので、ちょっとショックでした。

 

去年出展した作品

去年は講評会で取っ手が細くて弱弱しいとの指摘があったので、

シッカリした取っ手を付けたんだけど。。。

食卓で使うには、炭化焼成の焼け跡が不似合いだったのかな?と

 

また来年に向けて頑張ろう。