陽射しが和らいで気温も下がり庭仕事にはベストです。
まだまだ咲き続けるのですが、かぶさられてるつるバラのヒマラヤンムスクに白いカイガラムシがびっしりつきだしこのままだと枯れてしまいそうなので。。。。今日で撤去することにしました。
アサガオ「江戸風情」
撤去しようとしたら山芋のつるが巻き込まれていました。
ムカゴ
ムカゴを取りながらアサガオの撤去結構時間がかかってしまったけど
両手に一杯になるくらい収穫しました。
きのう相方が撤去したゴウヤで大きくなり過ぎたのをバケツに入れてガザっていたら一つが熟して実が崩れました。
ヒメホトトギス
今年は花付きが悪いです。
コスモス
今年は暑さと水不足の性か花付き悪く、寂しい状態です。
また9月に入って雨風でほとんどが折れたり倒れたりと散々です。
シュウカイドウ
彼岸花
3年ぐらい前から植木鉢で自然に咲きだしました。
最初は細い葉だけでした。植えた覚えはないけどクロッカスかな?
とも思ったりしたけどずーっと分からずじまいでした。
咲いた時には隣の彼岸花の種が飛んできて咲きだしたのかと思ってました。でも、彼岸花には種が出来ないと聞いてどうしてここで咲きだしたのか不思議です。
ちなみに、隣の畑の彼岸花も咲きだしました。
ブラックオキザリス
アメリカフウロ
キバナコスモス
アオジソ
今年は赤紫蘇よりアオジソの勢力が優勢でした。
8月お盆過ぎの酷暑の時期に10日ほど留守をした結果
水枯れが起きたようで夏から秋にかけての花はほぼ全滅
鉢植えの直物も数鉢水枯れしてしまいました。
多肉もなかなか回復しません。