レベロクと~じまです。
最近、ありがたいことにレベロク通信YouTubeの「グレング通信」がちょっとずつ伸びてきてまして…
「グレング、きてますよ!」なんて言われることも増えてきました。
ということで今回は、改めて──
「グレングって何なのか?」
そして、**「なぜ今これに取り組んでいるのか?」**を真面目に書いてみようと思います。

■グレングとは?
「グレング」とは、
グレ(メジナ)をルアーで狙う、新しい釣り方のジャンル名です。
使うのは、アジングやメバリングと同じようなライトゲームタックル。
本格的な沖磯ではなく、アクセスしやすい堤防や石畳などから釣ります。
釣れるサイズは15〜28cm、大きくても30cmちょっと。
本気のグレ師から見れば“チビグレ”かもしれませんが、
ライトタックルで掛けたときのスリリングな引きは想像以上!
これが本当に、めちゃくちゃおもしろい。


■威嚇バイトじゃない。グレの“捕食”を狙う釣り。
グレをルアーで釣るスタイルとして、
船からのグレジギングやグレタイラバも存在しています。
ただ、それらは多くの場合、産卵期のグレがルアーを威嚇してアタックしてくるという状況。
つまり“釣れるタイミング”や“釣れる条件”がかなり限定されていることが多いんです。
それに対して、僕らが取り組んでいる「グレング」は、
グレの捕食行動を意識してルアーを操作し、岸から喰わせにいく釣り。
この違いが大きい。
“怒らせて喰わせる”のではなく、
“腹が減ってるタイミングに、ちゃんと食わせる”。
だからこそ、成立したときの納得感や攻略感がまるで違うんです。



■ジグ単だけじゃない。プラッギングという挑戦。
最初はジグヘッド+ワームの釣りがメインでしたが、
最近はさらにマニアックな「プラッギング(ハードルアー)」でも釣果が出始めています。
たとえばシンキングペンシル(シンペン)などを使って、
グレがルアーにリアクションバイトしてくる瞬間は、完全に未知との遭遇。
これはもう、「釣れる」ってより「釣らせた」って感じで、最高にアガります。


■グレングで大事にしていること
僕らがやっているグレングは、
「釣れる魚を釣る釣り」ではなく、
“釣りの楽しさそのもの”を再発見できる釣りだと思っています。
まだ釣れるポイントやパターンも確立していないから、
毎回が“開拓”。毎回が“挑戦”。
でもだからこそ──
「あ、これ効いた!」とか「このルアーで反応した!」
そういう発見があったときの喜びは、ちょっと他の釣りじゃ味わえない。

■これからは、みんなで育てていく釣りに。
グレングは、まだまだ“未完成”な釣りです。
だから僕ひとり、レベロクだけじゃ全然開拓しきれません。
これからは、SNSやイベントを通じて
**「やってみた」「釣れた」「こうすると反応あった」**っていう声を集めて、
みんなで研究して、共有して、広げていけたらと思ってます。
そしてその過程で、
釣りの本当の楽しさ=“未知を探る面白さ”
を一緒に味わえたら嬉しいです。

■もっと知りたい方は
YouTubeでは、実釣やルアーの使い方、反応の出方を紹介する「グレング通信」を公開中!
▶️ 最新回はこちら
📦レベロクSHOP「Junkfish」→ https://level6.thebase.in/
📸Instagram → https://www.instagram.com/level6.junkfish/
#グレング #グレング通信 #グレプラッギング #レベロク #ジグヘッドマニア