ここ最近D(デカ)リトリーバーの活躍が目立っています(^^)
淡路島プロセス店長さん。遊漁船のお土産確保にイレグイだったとのこと♪
デカリトリーバーは、メバリングにしてもアジングにしても、
ちょうど、このシーズンくらいからイワシなどサイズの大きいベイトを補食するようになるターゲットに合わせて、リトリーバーをサイズアップ&アピール力アップさせてデザインされています。
当然これからのシーズン活躍するんですが、
メバル、アジだけでなくロックフィッシュもかなり意識して作っています。
釣人家さんロックフィッシュショート便でも、ジャングルジム・ハラペコと並んで活躍してくれました。
ロックフィッシュだけでなく、実はチヌにも実績アリ。
フィールドテスター梅さんがチヌキビレをデカリトリーバーを使って好釣(^o^)/
シークレットセッティング↓↓
で、ここでひとつ改善点が見えてきました。
レベロク全ライトゲームアイテムに共通したコンセプトとして「いかに釣れないときでも釣れるか」っていうのがあります。
ほかが釣れないタフなシーズンや状況で、貴重なイッピキを獲りにいく。周りが釣れていない中でも好釣果を残せるアイテムを…。
そればこれまで積み重ねたレベロクの釣果を見てもらえば分かると思います。
なのでどうしてもフィネスに偏ってる傾向があります。
で、ワームの硬さもしかり。
なぜかメバルにしてもアジにしても、食いつかなくても分かるんじゃないかというほど、トータルして柔らかいマテリアルに反応がいいっていうのは、経験からなんとなく分かっていました。
ただ、どんな条件でも柔らかければいいってこともないのも事実で、
上記の釣果のように、活性の高いときや、チヌのように追い食いやセカンドバイトが期待できる状況において、やっぱり手返し性が悪い。
もちろん貴重なイッピキを狙いにいくときはそれでいいんですが…。
最近は欲が出て、厳しいときのイッピキだけでなく、高活性の数稼ぎでもレベロクアイテムを使いたい、使ってほしいと…。
で、よりカンタンな話し、
デカリトリーバーのヘッド部分だけ硬く、テールだけ柔らかい、"ハードヘッドパターン"もアリかな~と。
それだけでデカリトリーバーの活躍の幅が拡がってくれるならやってみよう♪
ほかにも色々案はあるんですが、ひとつひとつ順序を経てやっていきます(^^)