マニアなリーダー、マニアなPE。 | レベロクのさてどうする?裏面…

レベロクのさてどうする?裏面…

海ナシ県奈良発のソルトルアーガレージメーカー!釣具業界20年…満を持して?LEVEL6(通称レベロク)として独立開業!各地フィールドスタッフを含めた釣行レポート&商品情報近況などのまとめ。
最速情報はFacebook・Twitter・Instagram等でも更新中!

リーダーを選ぶ基準って何?なんでそのリーダーを使ってるの??


みんながライトゲームやそれ以外の釣りにおいて、リーダーを選ぶ基準って何なんだろう?

今まで試してきて強かったから?友達に勧められたから?有名人が使ってるから?はたまた安いから?

僕の場合、リーダーを選ぶ基準のひとつとして「硬さ」があります。

もちろん強さは一番重要。
むか~し道糸をそのままリーダー(ハリス)として使っていましたが、専用のリーダーを使ってみるとその強さに驚きました(^-^;
アタリマエですが、道糸とハリスとでは役割が違うのでそれは当然。

まぁ強度があるっていうのは大前提で今さら言うまでも…。

で、次に重視するのが「硬さ」。

グレ釣りとかされる方ならそんなこと当然なんでしょうが、意外とルアーされる方ってそこまで気にしてないような気がします。

僕がよくする釣り…特にライトゲームなんかでは最近このリーダーの「硬さ」で、釣りの効率がかなり変わってきます。

中でも一番気になるのがフロートリグやキャロなど中間にシンカーが位置するリグ
単刀直入に軟らかいリーダーはリグが絡みやすい。

シンカーの先にラインがあるリグのトラブルとしてもっとも気になるのが、糸がリグに絡むことではないでしょうか?

ここ数年、少なくとも大阪湾ではフロートリグの需要が圧倒的に伸びています。仕事柄、ショップさんの売れ筋商品とかもチェックしてるので紛れもない事実。
実際に自分自身3月以降のメバリングなんてフロートリグをリグっておかないと不安で不安で…(>_<)

アジングではまだまだジグヘット単体が主流ながら、デカアジ狙いではもちろんフロートリグ(浮かせるか沈ませるかは別として)が欠かせません。

そういった近年の傾向から、必然的に「硬い」リーダーの必要性は伸びてくるハズで、自分もたいてい硬めのリーダーを選んでいます。

そんな最近、コチラの方↓↓を通じてあるリーダーを試させてもらうことがありました。


スクイッドマニアさんのライトゲーム用プロトリーダー↓↓


スクイッドマニアさんは知る人ぞ知る発信力のあるショップさん。
ショップといえど、ほぼメーカー並みに次々とマニアの心をくすぐるオリジナルアイテムをリリースされています。
(ちょっと前にシンキングPEも試させてもらいました。発売に向け試行錯誤されてるみたいです。)

そんなマニアさんがライトゲームに本気なようで、リーダーの最終サンプルができたとのことでチェックしないワケにいきません。


コレがですね~…
ハッキリと「硬い」!!

いや厳密にはコシがある直進性と言った方がいいのか?なんせまさに現在のライトゲームシーンにドンピシャです!

その直進性は、
ボビンの巻きグセも手で軽く伸ばせば、シャキンッと真っ直ぐなるカンジ。
今まで使っていたLハードよりも全然シャキっとしてるし、
グレードがそもそも違うのでしょうが、もっと高級感のある風合い(感覚でw)。

この硬さなら、フロートリグはもちろん、トリプルフックが糸絡みしやすいプラグもいけるし、
間違いなく感度もいいでしょうからアジングでのジグヘッド単体使用時のリーダーとしてもバッチリかと。

先日の岸和田一文字でも、12㌘のジグ投げたり、ジグヘッド単体でロックフィッシュやってみましたが、
そういやなんのストレスもなく釣りができてました。

なんのストレスもない、何も感じなかったっていうのは、道具として最高ですね(^^)

ぶっちゃけそこまで使い込んでないので、強度とかそんなんはまだ知りませんが、
間違いなくこれからのライトゲームにおけるリーダーのニーズに答えるアイテムでしょうねー。

すごいなぁ、ちゃんとマーケティングしてこの仕様になったんかなぁ?


実はフローティングのPE0.2号まで手に入れちゃった( *´艸`)
コレはまた改めて使います♪