"シュトルモヴィク単座型"製作記 (その2) | トリンリのおもちゃ日記

アキュレイトミニチュア1/48"シュトルモヴィク単座型"を作っています。





今回は、接着した胴体の整形から始めます。


左右胴体の段差が目立ったので、ウェーブ黒い瞬間接着剤を盛り、乾燥後にヤスリ掛けして段差を消しておきました。



コクピット直後の部分は最も段差と隙間が大きかったので、落ち込んでいる左側にプラペーパーを接着し、右側と面一になるように削り合わせました。

整形作業はこれでおしまいです。



続いては、


胴体下面のシャッター付きの冷却器をつらつらと組み立てましたが、またしても途中写真がありませんあせる

仕切り板を一点で支える構造で、グラグラして大変組みにくかったです。



続いて、

機首の部品に排気管部品を接着しました。



排気管の部品には、10年前の私が排気口を開けています。

いや〜、よくやったものです。

今の私ならば、絶対に開口しません。



続いて、

機首にある冷却空気取り入れ口を組み立て始めましたが、ここで、機内色にしていた塗料(Mr.カラー60番のRLM02グレー)が無くなってしまいましたビックリマーク


スッカラカンです。


別ブログにも書きましたが、注文済みで到着を待っております。




といったところで、今回の作業はここで終了です。


次回は、冷却空気取り入れ口の続きから始めたいと思いますグラサン