リアル過ぎるのは、佳くない | トリンリのおもちゃ日記



エクスプラスのソフトビニールフィギュア、"ガメラ1966"にある首と腕の繋ぎ目。


首と腕が胴体とは別部品であるために存在し、首は無理ですが、腕は少し可動できます。


もちろん、実物の着ぐるみには、こんな繋ぎ目はありません。




後ろ足も別部品のため、胴体とはスムーズに繋がっていません。

別部品のため、後ろ足も少し可動させることができます。



かつての私は超リアル主義だったので、部品は全て接着し、合わせ目にパテを盛ってスムーズに繋がるように加工していました。

当然、"可動の楽しみ"は失われます。


そうやってできた改造フィギュアは、リアルだけど、"おもちゃとしての可愛らしさと魅力"が全く失われたものになりました。



いつの頃からか私も柔らかくなり、おもちゃの魅力を大切にするようになりました。

戦車や飛行機のスケールモデルじゃないんだから、超リアルに仕上げる必要はないと思えるようになったのです。



"部品のアソビ"と"遊び心"のあるフィギュア"生きているフィギュア"です。

"艶"があって、魅力的です。


能楽の大成者である世阿弥と観阿弥が言っていましたが、夢(架空)とうつつ(現実)の狭間にあるものが真に魅力的なのですグラサン