行ってきました❗
土井善晴先生の公開講座❣️
いやぁー
枯れ専JUNのどストライクなんですよー
土井先生🎵
午後ならイける❗
と申し込んだものの本当にバッタバタ💦
朝から他のイベントやらに参加しててー
でも行ったのよ❗
でも椅子が合わなくてめっちゃ腰いたかったw
だけど
行ってよかった💮
あたしは食いしん坊で美味しいものが大好き

でも量は食べられないから
少しでも美味しいものでお腹を満たしたいと
日々思ってる

上2人が小さい時には
食育って言葉を知って
めちゃくちゃ頑張ってた。
長女が調理師免許を取り
長男が嫁に毎日ご飯を作る男に育ち
もうすっかり気が済んでしまったw
偉そうに語らずとも
日々おいしいものを手作りしてればいいのかも⋯
とゆるゆるになってた。
それでいいんだよって
土井先生に太鼓判を押してもらえた感じ🥰
だってあたしは新座を愛し
毎日無人販売所のお野菜を食べてる。
心に残す食事。
春は芽のもの。
夏は水のもの。
秋は実のもの。
冬は根のもの。
すぐそこで採れた
本当に今しか手に入らないものを
当たり前に食べてる我が家。
季節を楽しむ。
お料理を通し季節を感じて心に楔を打つ。
同じ食材でも出始めと旬真っ盛りでは
味や大きさなどが変わる。
旬の最後の方もまた味わい深かったりもする。
はしりもの (吉祥)
さかりもの (旬)
なごりもの (せつなさ)
今年の夏
たまちゃんが大好きだからって
毎週食べてたとうもろこし。
初夏はヤングコーン
盛夏はドルチェドリーム
そしてこないだも食べたけど
コレが最後だなーと思った。
はしりもの、さかりもの、なごりものを
しっかり味わいつつ秋を迎え冬を待ってる。
今年初のお漬物も美味しく出来た。
土井先生が言ってること
あたしは体現できてるじゃん😍
とさぶいぼが立ったのです❣️
気が済んだと思ってた食育
あたしはその境地にいるのでは

地産地消で旬のものの
出始めから終わりまで味わい尽くしているわけで
それって本当にめちゃくちゃ贅沢だし
何よりのご馳走なんじゃないの

土井先生も言ってた
「野菜なんて見守ってあげれば
ほほ笑んでくれるんです。
ご機嫌になったとこを見る。
それが1番美味しいんです。」
あの関西弁のいい声で全肯定されたらもおおぉ⋯
昇天しそうなくらい幸せな時間でした😇
腰痛なんて忘れてたわwww
そして最後には
「料理は禅みたいなもん。
お料理は愛なんです。
自然と共鳴して美しいと感じる。」
ともおっしゃっていて⋯
愛を語る土井先生❤️
刺激が強くて滝涎🤤
サイッコーでした⤴️
そしてなんと土井先生
十文字学園女子大学の副学長に就任したんだって❣️
また公開講座やるかなぁ?
ぜっったいに参加いたします😘
幸せ〜🥰