先日

眼科に行きました。



とゆーのも先月

次男が色覚検査の結果を持ち帰ったんだけど

「数字表の読み取りができない部分がありました。
専門医に診ていただくようお願いします。」

に○してあってー∑(OωO; )



色覚検査を全児童にするようになったのは最近。

でも早いうちにやった方がいいよなーとずっと思ってた。



あたしが子供の頃には色覚検査してたなー

変な色のつぶつぶで書かれた数字を読んだりしたもん☆



でも高校のデザイン科で
コースを決める時にも色覚検査して
うぉ!?見にくい!!と思いつつも
なんとか合格したんだけど
男子の1人が検査に引っかかって
色覚異常と診断されて
希望のコースには行けなかったことがあって…

やっぱりデザインを学んで
将来の仕事にするからには
色彩感覚が大切なんだろうけど
あたしもすごい衝撃を受けたんだよね…


だって同じようにデザインを学んで
同じように課題を進めて来てたのに
彼に見える色はあたしとは違うんだって思ったから…

それに高校生になるまで
自分も周りも全く気付かなかったことも
かなり衝撃的だった。

デザイン科じゃなく普通科だったら
色覚検査なんてしなかっただろうし
自分の色彩感覚が普通とは違うって
知らずに生活してる人もいるんだろうなって思った。

わざわざ「これが赤です」とか言わないしねー



そして

あたしは密かに夜目が利かない。


夏にかなり暗くなっても外で遊んでる
子供たちの蹴ってるボールとか
ぜんぜん見えないんだもん(◎-◎;)

え!?なんで見えるの!?
ってレベルで見えない!


視力自体は1とか1、2はあるから
目は良いんだけどねー(;^_^A



そんなことがあったりしたから
眼科に行ったわけですが
次男だけ先に呼ばれて検査して
後から親子で診察を受けました。


次男は眩しい検査も
しっかりと先生の方を向いて
あっという間に終了!!

そして診断が下されますっ(ΦωΦ)


「目の機能には問題ありません。
視力も両目とも1、2です。」

おぉー目が良いのは親譲りかなー?
なんてほっこりした直後!!

「色覚検査の方は異常はないと言えますが
正常とは言い切れないです。」

ほええぇ!?やっぱり色覚異常なの!?
と思ったら…

「たぶん検査に集中できていないんだと思います。
もう少しお兄ちゃんになったら
しっかり検査に集中してくれるはずなので
そうしたら正常と判断できますが…

また来年も検査があると思うので
一応、経過観察と言うことになりますね。」


がびょーん(;゚д゚)

って感じでした…


確かに初めて行く眼科で興味津々で
ぜんぜんじっとしてなかったけどさー(;´Д`)


でもそれを聞いて不安になって
診断書を学校に提出しながら
「授業中も集中できているのか不安です…」
って連絡ノートに書いたら
「大丈夫です!
授業はしっかり聞いて手を挙げて答えたりもしています。
集中力はまだまだ長続きしない年頃ですが
少しずつでもその時間を延ばしていきたいと思います。」
と先生からお返事があってひと安心♪


でも帰宅後の宿題タイムは
まったく集中しないけどねー(▼皿▼)

三男が邪魔するからしょうがないんだけど(笑)


画像はそんな診断書♪



色覚がどーだろーが
キラキラした景色をたくさん見せてあげたい!

そしてそのキラキラを何かの形で表現してほしい!

なのでホントに色覚異常でもぜんぜん気にしないあたしです。

腐ってもアーティストなので(≧∇≦)b


他の人には見えない世界とか
それはそれでスゴいと思うし☆

別にみんなと一緒じゃなくたっていいんだよー♪