先日は午後イチとある説明会に参加…。の前に歯科医へ。
矯正と並行して奥歯の治療もしているのですが(それが終わらないと下の歯に器具が付けれません
)

思った以上に時間がかかり
説明会会場にギリギリ到着。駅が近くてホントに良かったよ~
あと一本電車遅かったらアウトでしたから…



説明会最後に、講話と実技チェックもあったのですが…これがもう最悪の出来でして

何をどうしたらそんなに緊張するのか。
矯正器具やっぱ話づらい~

久々に落ち込みましたが…まぁこれが私の実力…。
最近、ぬるま湯に浸かり過ぎてました。
そして先日の都内介護予防講座にて…。
あれ

最初は見間違い?と思いましたがやっぱりそう

足くるぶしに細~い糸のような物を巻いている方が半数近く。
片足の方もいれば両足の方も。ご主人にも巻いている、という仲の良いご夫婦も。
「転ばないおまじない」
なんだそうです

(ネットで調べたらホントありました。しかも全国区⁈)
足くるぶしに白い木綿の糸を巻くそうです。巻き直す日も決まっているそう。
日頃から注意、意識出来ますし、万が一の時も力を入れやすい&踏ん張れるんじゃないかな?と思いました

骨折、打撲等で高齢者の方が閉じこもり、寝たきりになるのが「転倒」です。
出来が悪くて落ち込んでる場合か
?私。

とにかく前へ進まなきゃ
