毎日があっという間です。布団に潜ると同時にぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅ

昨日は、年に1度の救命講習&契約説明会があり茅場町まで行ってきました。
しかし、相変わらず何度行っても道に迷います。
ここは、偶然にも昔(40年近く前)祖父母の家が近所にあり、幼い頃はそれこそ母と良く来ていた場所でもあるのですが…それでも迷う。てか今では高層マンションが建ち並び街並みもすっかり変わってしまいましたがショック!
わからない時は聞くのが一番合格道を尋ねるとさすがは人情味溢れる下町チョキ
あぁ、本当に懐かしい。

救命講習は、インストラクターにとって必須であり、必要最低限の資格です。私はこことは別に、もう1ヶ所違う場所でも受けるので最低でも年2回は実技訓練をしていますが、それでも慌てると手順を間違うことがあり…。いつ自分が心肺蘇生を行う場面に遭遇するかわかりません。使わなくても、知識だけはしっかりと身につけておきたいです。


『ママの健康輪づくり講座』も始まりました♪
國學院大學のご協力と、青葉区との共働事業であるこの講座は広報誌にも掲載されます。が、ピラティスのはずがなぜか?エアロビクスと載っていたのを見た時はお正月早々ひっくり返りそうになる位驚きました~にひひまぁ、こんなこともありますねチューリップ赤

そんな訳で、いつもより参加するママ達が気持ち少ないので寂しいかな…と思ったのですがこじんまりとしてこれはこれでまたとっても良い雰囲気。初参加の子もいるのですが『ホントに子供20人いるの?』てな位、静か。
これは、運営のお手伝いをしてくれるママ達が増えたことと、ボランティアの学生さんが今回もまた来てくれていることも大きいんだと思います。
特に、ボランティアのお兄さん&お姉さんは子供達に大人気ドキドキ反抗期の子を持つ親(私)としては、どうしたらこんな素直な青年に育つのか?ご両親に聞いてみたいです…。


講座は、若干ですがまだ空きがあるので今回は途中からのお申し込みも可能だそうですよニコニコ


2/1の講座は、会場の都合でお休みになります。風邪やインフルエンザが流行っていますが…2/8元気にお会いしましょう♪



Android携帯からの投稿