こんにちは、あまりんです。
いつも「いいね!」、ありがとうございます。
人工肛門閉鎖後、2年9ケ月の排便状況です。
(2019年12月閉鎖)
2022年9月
4回以下:14日
5~9回:10日
10~14回: 5日
15回以上: 1日(快調乳糖1回, 1/2袋)
総回数: 161回
平均回数:5.4回/日
薬は緩い時にロペラミドを飲んでます。
快調乳糖は1回(1/2袋)使いました。牛乳に溶かして飲んでます。
21年7月~12月の6か月平均は、5.6回だったので、9月はほぼ同等でした。
8月は食事量が少なかったので回数が減っていましたが、元に戻りました。
食べれば出る、当たり前ですね。😊
先月は直腸癌切除後3年の定期検査があり、無事クリアできました。😊
診察は、今回も初めての若手医師でした。
最近は毎回違う先生です。(何故?)
排便障害について話をしてみましたが、今ひとつピンときていない様子でした。
私:
「緩くなると漏れる場合があるし、回数が多い日も大変です。何かアドバイスはありますか?」
先生:
「直腸がないので仕方がないですね。。」
私:
「薬でコントロールするしかないですかね?」
先生:
「あまりお勧めはしませんね。」
私:
「...」(ではどうすればいいの??)
私がお世話になっている病院では、排便障害の苦労は、あまり理解されていない気がします。
病気ではないという認識かもしれませんが、患者は生活上不便があって困り、苦労しているので、もう少し対応について考えほしいですね。
悩んでいる方もいらっしゃいますし、手術して終わりではないと思います。
医療従事者の方々には感謝していますが、話をしていて、先生方との認識に、いつも大きなズレを感じます。
患者としては、QOLの向上を目指して前向きに試行錯誤していくしかないですね。
季節の変わり目で寒暖の差がありますので、体調に気をつけていきましょう。😊