こんにちは、あまりんです。
いつも「いいね!」ありがとうございます。😊

私が白内障について調べている間に得た情報について書きたいと思います。私は医療従事者ではなく、個人的な意見ですので、その点はご了解ください。
白内障は一般的な病気なので、手術をしている病院はそれなりにあると思います。
私が最初に受診した近所の眼科は、手術はしていなかったので、白内障手術を専門にやっている病院を紹介して頂きました。
その病院は地元では白内障手術で有名で、私の父もそこで手術しました。私もその病院でやってよかったと感じています。スタッフも慣れていますし、機材も充実していました。OK
日本アルコン社の「術中波面収差解析装置」(ORA)を導入している病院はおそらく白内障の手術数が多い病院と思います。以前は、導入している病院をアルコン社のHPで検索できたのですが、今はできなくなったようです。各病院のHPで調べるしかないですね。装置があるから必ずしも精度、結果がよいという訳ではないかもしれませんが、白内障手術に力を入れているという点で参考になると思います。
特にレンズの度数がずれると事前に考えていたように見えないので注意が必要です。
乱視がある場合は、レンズを挿入する際に軸を正確に合せる必要があります。

もうひとつレンズ代についてですが、私は選定療養の「Vivity」というレンズを選択しました。
健康保険適用のレンズの場合は、どの病院でも価格は同じと思いますが、選定療養の場合、レンズの価格は病院によって異なります。病院により価格がいくらなのか調べることはできます。
首都圏の場合、関東信越厚生局の「保険医療機関・保険薬局の施設基準の届出受理状況及び保険外併用療養費医療機関一覧」ページにある、「保険外併用療養費医療機関一覧」を参照すると、各病院が取扱しているレンズの種類と価格がわかります。
尚、病院の選定に当たっては、費用だけでなく、評判や通院状況等、総合的に判断されることをお勧めします。

これから手術される方の参考になれば幸いです。😊