ある土砂降りの朝、
傘を持って
レインブーツ履いて、
車で出発しました。
土砂降りだけれど、
すぐ隣⁉︎の空は青くて
不思議な天気^ ^
まずはお墓参りの予定なので、
青空の下だとい〜な〜、と
お寺に到着。
すると叶って青空に!
風も吹かず蝋燭の灯もバッチリでした。
(そのかわり、土砂降り後の晴れで、蒸される感じは思いっきりありましたが^ ^)
その後も
降ったりやんだりして、
ずっと晴れになったお昼頃、
お蕎麦屋さんに到着。
一番乗りです^ ^
オマケの美味しいものを
その時々に付けて下さったりするお蕎麦屋さん。
この日は
そんなオマケが沢山でした^ ^
瓜のピリ辛な漬物に、デザートの西瓜に!
頂きます‼︎
もりそば。
気のせいかもだけれどいつもより量が多かった様な⁉︎
有難うございます^ ^
瓜の漬物。
凄く美味しくて!
お伝えすると、おかわり下さいました^ ^
天婦羅。
初めて食べる、甘〜いデザートの様な天婦羅が一種類。
お聞きすると、林檎の天婦羅との事!
(卵の天婦羅の右隣にあったのですが、、↑に写ってないですね。。^ ^)
西瓜。
甘くて美味しかった〜!
お腹いっぱい胸いっぱいにして頂きました‼︎
その後、神社へ。
最近存じ上げたこちらは
越後二の宮。
手水舎で手を清めて。
参拝させて頂くと、
御本殿に宮司様がいらっしゃり、
中に招いて下さいました。
思い掛けず
諸々のお話をうかがえる機会に恵まれました。
こちらの宮司様、130代目との事。
想像を越える歴史の深さ⁉︎です。
現在40社を掛け持たれ、ご不在な事も多いそう。
この日この時間に偶然お会い出来たのは、
とても幸運だったのでは‼︎
御本殿には、
いつかの時代に描かれた上杉謙信公と武田信玄公の絵がありました。
何故か、信玄公のお顔が消えていたのですが、、、
それは、いつかの時代のお子様が消してしまった跡との事。
想像つかない程前の時代の、イタズラ跡を目にして、
何だか不思議な気持ちになりました。
この日偶然お会い出来たお陰で、御朱印を直接お願いする事が出来たのも幸運!
(ご不在の時は、お賽銭箱の前に書置きを用意して下さっています。)
個人的に、1年以上ぶりの御朱印更新です!
帰り際、
宮司様が「旅の道中に^ ^」と下さったお煎餅。
気さくな素敵な宮司様でした。
帰り
海沿いを走ると、
佐渡ヶ島の下に海霧でしょうか。
この日の天気と気温が作ってくれた様です^ ^
雲の上の様〜^ ^
傘は全く使わずの、
レインブーツが少し暑かった^ ^
ハレの日の外出になりました。