点滴2日目 抗癌剤治療(化学療法)

 

昨日の夕方からお通じが無い為

看護師さんに言って”下剤”を依頼

 

昨日20時半ごろ看護師さんに説明

「当直の先生に電話をし、”頓服薬”を

 出して頂く要話してみます」

 

その後21時半頃 持ってきてくれた

頓服薬 下剤“センノシド錠”1錠飲む

 

夜は3時間おきにトイレ 

よく寝れた方だ

 

7時半 お出ましされる気配はない

 

 

朝食

ひじき入り玉子焼き

スナップエンドウソティー付 

白菜のお浸し 味噌汁(玉葱)

全粥(韓国のり、塩昆布)

完食
 

 

O先生往診 便秘気味話す

「入院中の便秘薬 準備します」

 

血圧115 75 酸素97 36.8度

 

 

11時 点滴開始 ハイテクな機械

2人の看護師さんWチェック 30分

 

点滴3本予定 計2時間45分程度

 

11時半 2本目の点滴 

2人の看護師さんWチェック  2時間

 

アルロイドG ポンタールシロップと

便秘薬(酸化マグネシウム)を貰う

 

 

昼食

ささみの吉野煮風 棒棒鶏風和え物

キャベツの煮浸し フルーツ(マンゴー)

全粥(鯛みそ、ふりかけ、醬油少々)

完食   牛乳200mlは後で飲む

 

 

いまだ、お出ましの気配はありません

 

13時半 3本目の点滴   5分間

 

今日の点滴 終了 

 

 

トイレに行き、少しお出ましになりました

 

安心して、牛乳200mlとホイップパン食べる

 

パソコンにやや疲れて 眠ってしまう

 

 

17時 O先生往診 

自分

「個人差はあると思いますが、仕事に

 復帰できる時期はいつ頃からですか?」

 

O先生

「抗癌剤治療の副作用は

 1週間から10日後位に出る事が多いです」

「今までのケースだと4回目の点滴治療  

 が終わってから復帰されるパターンが

 多かったです」

 

「仕事の内容及び職場の体制にも 

 よりますが、今回1回目の点滴治療

 の結果を踏まえて、2回目の点滴治療

 後に復帰すると言う考え方もあると

 思います」  

 

「最終的にはご自身の体調と気持ち

 職場の考え方によると思います」

 

「まずは、今回も含め今後の点滴治療を

 しっかりやっていきましょう」

 

O先生の回答を聞いて、少し方向性が見えてきた

 

 

夕食

からすかれい煮魚 焼き豆腐付

人参シリシリ ほうれん草のお浸し

フルーツ(リンゴ)

全粥(塩昆布、なめこ)

完食

 

 

夜 家族電話にて

 

O先生に聞く内容 妻と娘からのアドバイス 

・副反応は具体的に、どのような症状?

 病院に連絡した方がいい状態は?

・喉の薬は痛くなくなったら止めていい?

・次回の入院日程は 5月8日(月)?

 

 

ちなみに前回入院時 

点滴を始めて2週間目に副作用 

熱が出ている  

坊主頭は退院2日前

 

仕事に関しては

どの時期に

どんな副作用が起こるか不明な為

いきなり通常とは難しい

 

早く復帰したい為

インターン?補助?

会社の意向を踏まえ相談する事とする

 

 

夜の看護師さん さくっとしている

血圧 134 76  酸素97 36.8度

 

明日15時 シャワー予約 

 

 

隣の患者 年寄りだからと思いつつも…

色々と気になる点が多い。

 

やや体が熱い 36.9度

多少イラついている

 

おなかが張っているので

頓服薬の下剤要望済み

 

 

21時15分 

名前を間違われて呼ばれる。

頓服薬の下剤2錠持ってきてくれた

 

明日はお出ましになるの事を期待する

 

点滴の影響か

3時くらいまで約1時間半おきにトイレに

ただし、お通じはなかった

 

 

後1日の辛抱だ、我慢!我慢!