読書記録(93)

わかりやすいポリヴェーガル理論~過去をいやしていまを生きる

 

 

(データベースより 紹介引用) 

 

 

「自分を愛せない」「生きにくい」

ひとの苦しみの根源は過去のトラウマやストレスにあります。

 

長年スピリチュアルな探求をしてきた著者は

パンデミックを機に過去をいやそう!と一大決心。

 

本書ではその軌跡とポリヴェーガル理論に基づいた神経調整の側面から

人生を改革していく具体的な方法を伝達していきます。

 

(引用終了)

 

 

お世話になっているさちこ先生から先日教えていただいた

「ポリヴェーガル理論」・・・

 

 

どんな理論なのか少し気になって調べてみると

これは私にとって知るべき内容だ!と直感で感じ

早速本を読んでみることにしました。

 

 

さちこ先生のおすすめの書籍は、今回のこの本ではないのですが

まずは、わかりやすいものから読んでみようと思い自分で選んだ1冊です。

 

 

直感は当たっていた!と思える内容でした。

 

今まで勉強してきた様々な内容と繋がっており、

点と点が線になっていく感覚!

 

 

私はこれを知りたかったんだ!と思いました。

 

 

著者のきょうこジャスパーさんのリアルな体験を通して語られているため

とてもわかりやすかったです。

 

 

 

ポリヴェーガル理論とは・・・

1994年にアメリカの神経生理学者ステファン・W・ポージェス博士が発表した理論です。

 

人間の3つの自律神経系の働きから心身の反応を説明することができ、

そこにはストレスやトラウマも大きく関わっています。

 

 

この理論を理解することで、自分の身体反応、心の反応を理解することができ、

詳細に理解できるからこそ、自分自身で修正していくことも可能になっていきます。

 

 

納得が深まったと同時に、もっと今までの学びを繋げていき私自身が実践していきたいと感じました。

 

 

ずっとずっと本当にやりたかったことが少し見えてきた気がしています。

 

 

さちこ先生、いつも素晴らしい情報を教えていただきありがとうございます。

 

さちこ先生オススメの書籍も昨日から読み始めました。

また読書記録としてアウトプットしたいと思います。

 

 

 

★読書記録(1~64)まではインスタに投稿しています)

 まずは「100冊読了!アウトプット」を目指しまーす。^^