こんばんは
恒例の日曜の夜でございます
と言っているうちに0時を回ってしまいました
本当に過ごし易くなりましたね
はい 夜散歩続行してます!
今夜も少しだけ ヨガの帰り道に20分程しました
運動の後とはいえさすがにちょっと肌寒かったです
そして 季節の変わり目といえば おなじみのこちらです!
またまた知らない季語があったのでUpさせて頂きますね
10月25日のページから
**********************
【山粧う(やまよそう)】
美しい紅葉で彩られた秋の山を「山粧う」と例えたものです。
春の「山笑う」
夏の「山滴る」
冬の「山眠る」
と同様に、中国北栄の山水画家、郭煕(かくき)が記した「臥遊録(がゆうろく)」
の山を擬人化した一節、
「春山澹治(たんや)にして笑ふが如く、
夏山蒼翠(そうすい)にして滴るが如く、
秋山名淨(めいじょう)にして粧ふが如く、
冬山惨淡(さんたん)として睡るが如し」
から季語になっています。
これは、晩秋の山が紅葉に彩られた美しさを、錦繍(きんしゅう)を身に粧っているようだと例えたものです。
また「粧う」と書くと化粧の意味にも思われがちですが、
同じ意味の「装う」と書くとどうでしょう。
澄んだ秋空を背景に、装いも新たにした秋の山の秀麗な姿に気づくことでしょう。
**********************
なんか 今日は難しい感じが沢山ですが、美しい風景が目に浮かんできました
装ではなく
粧と書くのが なんか 「粋」 ですね
日本語って素晴らしいですよね
漢字の使い分けも本当に凄いと思わされます
皆さんは 紅葉といえば どこが思い浮かびますか?
私は 京都の清水寺 が 最初に浮かびました
あと これも京都ですが 南禅寺です
秋の京都は 修学旅行生が多いですね
そういう私も高校の修学旅行先は奈良・京都でした
京都は、いつ行っても混んでいますが、
いつか 一度は、ゆっくりと時間をかけて観光したい地の一つでもあります
山登りや ハイキングが趣味の方は この季節 楽しみですね
都内でも規模は小さいですが、23区内でも結構たくさん見どころってあるもんですね
(今ググってみました!)
上野公園、日比谷公園、代々木公園、水元公園、靖国神社、六義園、浜離宮恩賜庭園、芝公園、清澄庭園、砧公園、旧古河庭園
などなど
夜は、ライトアップされているところもあるみたいなので、
近くまで行った際には、面倒がらずに少し足を延ばして、億劫がらずに訪れてみようかなぁ なんて思ったりしました
肌寒くなったとは言え 衣替えを 未だしてない という声をちらほら耳にします
衣替えの時は、ついでに洋服の断捨離をするのに良いタイミングですね
断捨離は まさに Junさんのブログのイラストの通りです
なんだかんだで 結局 必要なものって そんなに多くないのですよね
最近 気が向いたら 意識的に断捨離するよう心掛けていますが、
断捨離するたびに いつの間に こんなに物が 増えていたんだろう です
ですが、ですが、
「増えていた」 じゃなくて
「増やしていた」 なんですよね(笑) 自分で
今後の目標は いろいろありますが、
体のスリム化 そして
所持品のスリム化もしていきたいと思います
魔女になるのも大変だ
Non-junon
先週、Junさんと久々に再会しましたね!
集った中でも、男性陣の方とは20年振りの再会した、私にとって。
お腹抱えてしまうほどの笑い話もして、美味しく楽しい時間で、あっつという間でした。
こちらのお店は、同じ会社内でも使用したりしなかったりで偏りがあったのですね。
私が所属していた部署では、会社の飲み会で、たまに訪れてました。
当時も今も プライベートで たまに行きます。
ガツンと濃い味の中華とは違って、
優しい中華が食べたいときに訪れたくなるお店かな。
神保町 すずらん通りにある 「揚子江菜館」です。
(別名:私は お面のお店 と 呼んでいます)
よぉおく見ると 屋上にも お面があるのですよ!