気持ち良い土曜日ですね
今日は目覚ましをかけずに起きることができた土曜日です、そして、更にこの気持ち良いお天気!
ホッツできる 幸せを噛み締めながらblogを書いています。
先週は土日ともに早い時間から予定があって目覚ましをかけて活動するスタートだったこともあり、より今日の目覚めを有りがたく感じています。
そして今週末は 3か月ぶりくらいに土日でも家で仕事をしなくて良い週末であるのも嬉しいのです。
繁忙期は、週末PCを自宅に持ち帰ってきて月曜~金曜の後片付け的な諸々 そして 翌週月曜日からの予習的な事をある程度準備、e-learning等 わずか1時間でも2時間であっても 仕事から離れることが出来なかった週末でしたが 繁忙期(血祭りも)が終わり、久々にPCを週末自宅に持ち帰らないこの週末、この解放感溢れる週末すっかり 延びきっております
サッカーのスペインに勝ったことも あって 嬉しい。リアルタイムで見ませんでした。
寝てましたが 生で見たら 起きていた甲斐がありましたね皆様 いやぁあ 素晴らしい。
朝起きてビックリしました!
今 活躍している選手は 自分の子供くらいの年齢の方々ですが 私たちの世代とは やはり いろんな意味で違う感じがします 世界に出ても物怖じしていないというか 海外で生活したり 海外と関わった仕事や何かかを全くしていなくても既にインターナショナルな人種というのでしょうか!
インターネットの影響なのかな?!
世界中の情報が瞬時に入手できるし、身近だし、というか、それが当たり前の日常なのでしょうね。
私には子供も居ませんし、姪っ子や甥っ子もいないので若い方と接するのは会社だけですが 若い方と接していると新鮮ですし なんか 楽しいですね。
以前は 緊張したり、見栄をはったり、がんばったりなんていうか張り合うというか 人生の先輩づらしたくなった時期もあったのですが 今はそういうものが落ちてきたとうか 落ち着いてきた自分を感じます。
そして 彼女・彼らのお母さん位の年齢なんだよねと思います。
先日会社で スマホポーチやPayPayの話をしたとき
「うちの母も PayPayやるやる っていって いまだに導入してないんです!」
という返しがあって、あ~そうだよね、あなたのお母さんと同じくらいだものね 私(^-^;
と実感しました。
しかし、ワールドカップを見ていたら 海外旅行に行きたくなりました もう 何年行ってないのだろう?
旅行大好きなんです、海外も国内も!
コロナで不自由な行動制限期間があったのもありますが、自由に行き来できる幸せ。
あらためて感じ入ります。
時間とお金の問題がありますが 少しずつ 楽しんでいけたら いいなぁ~
そうそう、先月京都に行ってきたという方と先週ボランティアの集まりであったときに
「今年は京都 外国の方が多かった その前の年は全然居なかっったのに」 と 言ってました。
東京も 外国の方が 以前のように普通に街を歩いている姿をよく見かけるようになりましたね
そうそう、
Junさんのblog 結婚 している 女性からの 一言(+_+)
有りますよね~あの、何とも言えない感じというか雰囲気というか(^-^; 私も深く突っ込まない会話で終わらせるようにしてます
今の時代は どうなんだろう?
東京は それでも 独身者が生き易い街だと感じます。
今までの時代は、こうであるべき みたいな色が強かったような気がします、でもこれからはいろんなスタイルがあって良いのだと思います いい時代になって来たのを嬉しく思います。
サロンで働いていたとき いつも 定期的に来訪くださる素敵なカップルがいました、時には施術させていただいたり、時間があるときは 差し入れ下さったお菓子を一緒に食べてお話させていただいた事がありました。
はい そのカップルは男性同士のカップルでした。とってもお互いを大切にし合っていて素敵な方たちだなって思いました、同じ病院に勤務されていて病院帰りにサロンに来てくださる感じだったかと思います。
そして同時期、お友だちのお兄さまと初対面することがありました その時の友達の紹介が笑えます。
「●ちゃん お兄ちゃんです、お兄ちゃんゲイなの」と紹介してくれて(笑)
そのお兄ちゃんも動じることなく普通にしていて。
きっと兄妹の絆が揺るぎなくて お互いの生き方を尊重し合っていてるんだろうな。と感じました。
微笑ましくて羨ましくもあり とても素敵な兄妹だなと感じました。
その日は、そのあと お兄ちゃまの彼女(男性)も同席される という時間 機会がありました。
スーツをその時、着用されていたこともありますが、そのお兄ちゃまは、その風貌からは本当に普通のサラリーマンに見えました。数は少ないですが、振り返るとあの頃のリアルな体験が、自分の意識を変えたのかもしれません。身近な人の影響って大きいですね。
そうそう タイトルから また遠ざかってしまった。
とうとう12月ですね。
この1年こんなことがありました的な特集がテレビで放映される時期ですが、テレビはあまり見なくなったこの2ー3年ですが この時期は見たくなります。年の始めの頃にあったことを結構忘れていたりしますが、それって今年だったんだ と 思い出したりできるのが好きです。
そして blogでも季節も変わり目になると いつも書きたくなる記事があります。
何度もblogに登場しているこちらの本から。
12月3日のページからになります。
***********************************
【笹鳴】
夏の間は山深く過ごす鴬(ウグイス)ですが、秋~冬にかけて餌を求めて里近くに降りてきます。
野原の笹藪の中をくぐったり、民家の庭木に飛び移ったりしながら チャッ チャッと舌打ちするように鳴きます。この鳴き声を【笹鳴】とといいます。春のさえずりとは違った地鳴きと呼ばれる鳴き方です。
季語では「笹子鳴く」といって、その年生まれたばかりの幼鳥が春に向けて鳴く練習をしている声だとされていますが、実際には冬は成鳥も雄雌別なく地鳴きします。
春になると雄だけ ホーホケキョと鳴くようになります。ちなみに冬の鴬のことを「藪鴬」「笹子」とよぶのは冬は笹藪のなかにいるからです。「笹子」とは幼鳥のことではありません。
********************************************
へーーーーっつ
です ホーホケキョと鳴くのが 雄だけなのは今知りました(@_@)
きっと春もあっつという間でしょうが、冬ならではの良さも堪能したいです
鍋をはじめ 食べ物は冬の方が いいなぁ
お魚も 美味しいし コーヒーとか暖かい飲み物も体に染みますね
ではでは 皆様
今日も素敵な一日をお過ごしください
NonJunon
