桜がちらほら 東京でも咲いてきましたね
もう3月も半ばを過ぎて、本当に早いったらないですね
入学式と桜のセットは昔のものになりつつあるのでしょうか ちょっと淋しい気がしてしまいます
自分が子供の頃は入学式とセットのイメージがあるのですよね なんか新しく始まる感じにワクワク どきどき(不安もありましたが)したのが懐かしい
Junさんの体力作りは これからの季節に向けて いいですね
ランチに食べたいものを食べたくなるの分かりますぅう
まだお昼だし と いうのもあるし
仕事の疲れも 中休み的に解消したいし
出勤すると外に出やすいのでそのまま外食しやすいですしね!
今日のお昼はなに食べよう って 出勤するなり考えますもん;
昨日は出勤していたので、歩いていける桜の名所の千鳥ヶ淵まで行ってみましたが、こちらは残念ながら未だでした、ほころんでいる蕾もなくて、もう少し時間がかかるかな? って感じでした。
昨日は、なんだか ゆっくりしたくて 千鳥ヶ淵に行く前にコンビニで、チューハイを購入してから行きました。(去年は買い忘れて しまった! となったので リベンジです ですが 今回は桜が まだでした)
お堀方面に数ヵ所ベンチがあったので、そこに座って夜風に吹かれながら一杯やっちゃいましたけど
桜は無かったので、月光浴
をしてきました。

何も考えずにぼーっつ とするのって良いですね。
家でもボーッとする時間もあるのですが、ぼーっとしていたら いつの間にか寝ちゃったり

家だと いろいろ気になるものが多くて ちょっとした片付け事を始めてしまったり はたまた 映像をみたり本を読んだり 調べものをしたり、結局 何かしら始めてしまい ボーッとするのは自宅では 意外と難しいところもありますので 自分の場合はちょっとした工夫が必要かなって思っています



いきなりですが 本
を読むのって集中力が入りますね。映像を見なくても良いなっていうような動画の時はラジオのように聞いているのですが、

ながら作業が出きるのが 気に入ってます
そして そんな ながら でBGMのように聞いている中で 情報を得たりしてますが、耳からって 目よりも楽だな と 最近は 感じています。
耳で聞く本の オーディオブックも沢山ありますもんね。まだ試したことはありませんが、今年は トライしてみようかな と思うことのひとつです。
目で読む普通の読書だと エネルギーが若いときより要するようになった気がしてます、そして 一気読みができなくなりました 目が悪くなったのもあるのですが、なんだか集中力が続かないというか エネルギーが切れちゃう
というか 純粋に本の世界に 昔より 浸れる時間が短くなった気がします。

その点 耳から聞いているものは、目を使うより疲れが軽いんですよね。
いろんな事を行ってみて 以前と あれっつ と なんか違う と 感じる事が多くなってもきました。
以前と同じような方法ではなくて、違う方法やちょっと何かをプラスしたりマイナスしたり工夫が必要かもしれないなと感じるこの頃です。
魔女になるのも大変だ
Non‐Junon