おぉおおお マカデミアナッツオイル

いいですよねぇ。私も使用しています

お肌の弾力を保つパルミトレイン酸が豊富なんですよねぇおねがいラブ照れ

保湿も出来てエイジングケアにはもう手放せません!

 

 

さてさて、今日も良い天気ですね。

気づいたら5月もあとわずか

もうすぐ6月・・・私たちのお誕生日月がやってきます

 

のんさんと私。お誕生日は1日違い。

とても不思議なご縁です。

 

ところで、先日 深田恭子さんの体調不良による芸能活動休止が発表されとてもびっくりしました。

 

診断は「適応障害」。適応障害とは、何らかのストレスが原因で心身や行動面に症状が表れ、日々の生活が困難になる状態ですね。

 

ストレスの原因を取り除けば症状が改善されることが多いのですが、原因そのものがはっきりしていない場合もあり、、そうなると長期化・慢性化もする可能性があるため、回復はそんなに単純ではありません。

 

まわりのことはあまり気にせず心身が完全に回復するまでゆっくり休んでほしいなぁと願うばかりです

 

かつて私も「適応障害」と診断されたことがあります。

 

パワハラ上司、希望しない職場への異動、あからさまな男女差別、慣れない業務、等々

 

今思えば原因はこのような状況が重なって、相当ストレスを感じていたのだなと思うのですが当時はそれに気づかず、いや気づいてはいたものの、組織に属している以上は受け入れるしかない・・・・

 

っと、テンションは上がらないけれど、「頑張れ!自分」と自分を励ましながら毎日を普通に過ごしておりました。

 

まぁ後日友人から聞くと、当時は全く普通では無く、めっちゃ暗くてどんよりしていたそうです。

 

そのうち不眠、頭痛、めまい、倦怠感、休みたい・休みたい・休みたい・・・などなど身体が先に悲鳴を上げました。

 

この時初めて会社に「私、これ以上無理です」と白旗をあげました。人事部か医務室かどっちが先だか忘れたけど、相談に行ったんだと思います。

 

白旗をあげたことで医療機関を紹介され、「適応障害」の診断となり、1週間くらい休んだんだっけかなぁ。いつもの通りあまり記憶が無い。ニヤリ

 

この後すぐの異動は無理だったけど、通常よりも早いローテで次の職場に異動することができたから、「無理」なときは「無理」と言った方が良いのだなと感じた出来事でした。

 

適応障害は、ネガティブな出来事に対するストレスだけでなく、昇進や、恋愛、新居への引っ越しなどのポジティブな出来事がきっかけになるケースも多いからやっかいです。自分でも思った以上に緊張して、頑張ってしまい、エネルギーをすり減らしているって事なんでしょうかね。

 

真面目な人ほど「休んだら迷惑かけちゃう」とか「もう少し頑張ろう」とか、自分でなんとかしようとストレスを抱えてしまいがちですよね。

 

疲れたなぁ~と感じたら無理せずにまずは一旦立ち止まる!そして、意図的にお休みをとってリフレッシュする。ということをこころがけるようになりました。

 

 

「今日はお休みします」・・・・これ必要です

 

 

 

 

魔女になるのも大変だ! Jun-JUNON