引退した競走馬について

競走馬保護に興味を持った小学生の娘と一緒に
滋賀県栗東トレーニングセンターと
角井調教師が理事を務めていらっしゃる
ホースコミュニティー
栗東トレーニングセンター近くのTCC
岡山県サラブリトレーニングジャパンを
訪れ、お話しを聞いてきました。
どうすれば競走馬の保護が出来るのかを
お話しを聞いて整理して、ビデオを
作りました。子供が考えて、パワーポイントも
娘一人で作りましたので、至らぬ点もあるかと
思いますが、一緒に競走馬の保護について
考え、支援して頂ければ幸いです。
一点、私からの補足をさせて下さい。
TCCやサラブリのように競走馬のその後の
受け皿として活動する拠点は全国約30ヶ所あります。
しかし、一つの施設につき保護出来るのは
数頭程度。どれだけの馬が殺されるか
分かりますね?
30ヶ所あるほとんどの施設がふるさと納税に
頼って保護しています。
娘の話しを聞いて一緒に支援して下さい。
よろしくお願いします。