小樽の商家めぐりの第二弾。引き続き、運河のそばの色内町を中心に、駅のそば・稲穂町の商家なども見て回ります。

[岩永時計店]

現在は稲穂町に場所を変えて商売を続けられている、岩永時計店の初代の店舗です。明治29(1896)年竣工、木骨石造りの2階建てで、正面2階にバルコニーがあり、中央の半円型アーチ扉に手摺は、平成に復元されたものです。瓦葺きの屋根を飾る鯱など、細かな意匠も見事です。

 

[金子元三郎商店]

明治20(1887)年築の、木骨石造り建築で、飼料や物産品の海運業を営み、政治家としても活躍した金子元三郎のオフィスです。防災用のうだつを備え、2階の窓には純白の漆喰い塗で、華やかを添えています。

 

 

[前堀商店]

昭和初期の竣工、木骨鉄網コンクリート造り、一部木骨石造りの3階建てのビルディング。 銅鉄商「前堀商店」の店舗兼住宅でした。鉄骨と木骨の併用で、正面は赤褐色のレンガ風のタイル仕上げで、縦長の鋼製枠のついた窓になっています。訪問時は、古物商が閉店、お引越しをされておりました。

 

[越中屋ホテル]

昭和6(1931)年、鉄筋コンクリート造4階建て。明治30年代以降、英国のガイドにも掲載された旅館で、ここは外国人専用の別館でした。外観は、中央にある縦2列のベイウィンドウや両脇の丸窓と垂直の窓割りなどが特長です。

内部にもアールデコ様式のステンドグラスなどの装飾があるらしく、是非、内部を公開して戴きたいですね!

 

[旧早川支店]

明治38(1905)年、木骨石造2階建ての店舗は、文具やお茶などを扱う早川商店から暖簾分けされ、旧早川支店と呼ばれています。一方、暖簾分けされた、川又氏の店なので「川又商店」という看板がサイド(写真・右下)に掲げられています。

稲穂町大火で全焼した後の再建で、分厚い土塗りの防火戸、隣との境界に設けられた袖壁があり、朝日、鶴、亀の彫刻が施されています。

 

 

[旧塚本商店]

大正9(1920)年、木骨に鉄網コンクリートの2階建てで、近江商人の呉服店の店舗でした。外壁はコンクリート塗り、出入口や窓にも防火戸が設営されています。

 

[旧小堀商店]

昭和7(1932)年竣工、小樽の有力な繊維商人・小堀雄吉の呉服問屋として建てられました。寄せ棟の2階建て、木骨にモルタルを塗ったコンクリートの外壁、なぜか玄関脇に船の錨が据え付けられています。

 

[旧作左部商店蔵]

明治初期に作られた、土蔵造りの2階建て。蔵は母屋に付属した耐火構造で、。明治初期の

小樽の蔵は土蔵造りで、何度も大火に襲われた明治後期に、木骨石造に変わたのです。

三角形になった壁面の妻壁には、唐草模様があしらわれています。

 

[向井呉服店支店倉庫]

レンガ造り4階建て、向井呉服の支店倉庫で、現在はカフェバーとして活用されています。小樽の倉庫は木骨石造りが多く、レンガ造は珍しい存在です。明治37(1904)年の稲穂町の大火直後、明治40年の竣工で、窓の内側には厚い土塗りの防火戸が設置されています。

 

 

[丸余白方商店]

創建は明治末期~昭和6年、木造で、一部木骨・石造りの3階建て。積丹町で創業した日本酒の醸造店「丸ヨ白方」の支店で、お酒や食品雑貨店として長く使われていました。写真は裏側から見た構図で、木骨石造りの倉庫と、奥が店舗兼住宅で洋風建築で、現在はエスニックなファッション雑貨店として使われています。

 

最後の白方商店は稲穂町のセントラルタウン都通りにあり、JRsの育った地のすぐ近くで、懐かしい限り。さて、次回は、運河沿いの倉庫を追ってみましょう。