伊勢神戸城の石垣観察 | 全国織豊系城郭踏査報告記&影照の盆栽奮闘記

伊勢神戸城の石垣観察

神戸信孝(織田信孝)の居城として知られる神戸城ですが、その後も豊臣系新興大名の城郭として存続している関係からか、石垣を観察していると、時期の違いを感じさせられる箇所がある。

石垣の算木積みの箇所や転用石材など観察する箇所を総合して判断すると、果たして現在の天守台の石垣全てを信孝段階ということで決着をつけていいものだろうか?

石垣を構成する石材の中には矢穴痕があるものも存在し、この天守台周辺の石垣を”天正期の遺構”と決定することに一抹の不安を感じさせる箇所もある。

更に、現在の天守台の様相では確実に天守など重層建造物を建造するには、力学的に難しいような形状となっている。

現在の天守台を評価すると原型は信孝段階のものであったと考えられなくも無いが、豊臣政権下での改修が断続的に行われたと考えるのが妥当に思える。


$全国織豊系城郭踏査報告記&影照の盆栽奮闘記【天守台】
$全国織豊系城郭踏査報告記&影照の盆栽奮闘記【天守台に含まれる転用石材】
$全国織豊系城郭踏査報告記&影照の盆栽奮闘記
【天守台西側の塁線を構成する古式な石垣】