こんにちは。

 

あさかわ じゅんいちですウインク

 

親と子供の信頼関係を築き明るく輝かせたい

 

この様な想いで日々ブログ配信してます。

 

よい依存は安心感

悪い依存は寂しさ

であってその先に

あるのが自立

 

自立が良くて、依存が悪いなんて事を

 

聴くと…

 

はて?

 

と思うのです。

 

赤ちゃんは依存しないと生きていけません

 

依存が悪いなんて事だと

 

赤ちゃんは生きていけない訳です

 

必要な依存には安心感があります。

 

子供が自立に向かって

歩みを進めてないとしたら

 

必要な安心感が与えられてない

 

とも言えますね。

 

甘えるのは良くないでもなくて

 

甘えるのは安心感を感じたいから

 

安心感が築かれるから

 

自立に向かっていけるのです。

 

自立って言うのは他者への貢献です

 

アドラー心理学の幸福の3条件的に言うなら

 

自分が好きと言えるのは

 

親から必要な依存という

安心感を獲得出来ているという事

 

だから

 

他者を信頼出来る様に

安心感を獲得している

 

安心感があるから

 

他者への貢献感が生まれてくるのです。

 

子供が自立に進まないんです

 

という時は安心感が与えられてないのかも

 

知れませんね。

 

とはいえ、ママやパパも

 

親から安心感なんてないよ!

 

って時は、

 

まずはパパ、ママが

安心感は無かったけれども

 

自立して日常的に家庭や社会において

 

安心感を感じているか?

 

パパがママに対して

 

ママがパパに対して

 

安心感を感じているか?

 

もしパパやママが不在の時にも

 

安心感を感じているのなら

 

いい依存関係が

出来ていると言えるのでしょうし

 

不安や寂しさばかりを感じているのなら

悪い依存関係になっているかも知れません

 

会えない時間や

 

すれ違いが続くと

 

僕もパートナーから

 

『寂しかった?』

 

と聴かれる時もあるのですが…

 

ここだけの話寂しさってほとんどなくて

 

(-"-;A ...アセアセ

 

怒られるかな(笑)

 

安心して

 

仕事に取り組めていたりします

 

 

ホント感謝感謝です。

 

パートナーの存在のおかげで

 

やれてる事や逃げてた事

に向き合えたり

 

といい事の方が多いです。

 

たまに喧嘩もしますけどね。

 

 

結局は依存と一括りにするのではなく

 

共依存(悪い依存)

 

相互依存(いい依存)

 

と二つあるんだよ

 

と知る事だったりするのです。

 

日常的にパートナーのおかげ

 

って思える事が多いのは

 

自立している相互依存関係

 

であって健全な状態である

 

と理解しておくことです。

 

もちろん子供からパパやママが居る事で

 

安心感を感じて自由に行動出来ているのは

 

パパやママの愛情が伝わり

 

それを子供も受け取っている

 

と言えるのかも知れませんね。

 

本日はここまで

 

宝はあなたの中にあるルンルン

意気揚々とルンルン

しあわせ感じて生きようルンルン

 

☆提供中メニュー☆


西洋占星術を使った

【星読みコーチング 個人セッション】

体験相談受付中(相談時間90分)

オンライン・対面共に

通常7,000円 ⇒ 体験3,000円

問い合わせ先

 

【アドラー流コーチング 個人セッション】

パートナーシップ・夫婦愛・カップルの悩み

子育て、親としての悩み向け

 

体験相談受付中(相談時間90分)

オンライン・対面共に

通常15,000円 ⇒ 体験5,000円

問い合わせ先

 

 

 

公式LINEへの

友達追加のボタン押してね(^^♪

 

(=^▽^)σ

 

 

 

フォローしてね!

そして、

 『いいね』・『フォロー』

などして頂けたらとても嬉しいし

今後の励みになります。