【2回目受験までの1年】

1回目の受験では択一足切りだったので

受験後早々に勉強を再開




1回目の受験の反省を踏まえて

2年目に変えたことは2つ


①記述講座をとる

②過去問を直前期にやらない




①について

やはり独学での記述対策は難しく

TACの姫野講師の記述対策講座を取りました



ブログでおすすめしている方も多く

選んだ講座ですが、これが本当に素晴らく

この講座のおかげで、記述を解く速さが

格段に上がったと思います



②については

1年目の直前期(4月〜6月)は

オートマ過去問を中心に勉強していたのですが

過去問を解いている間に

テキストに載っている基本知識で

過去問にでてこない知識が抜けていて

本試験で、テキストに載っている知識なのに

あいまいで判断できない!!💦

ということが2回ありました

(3年目も直前期に過去問といていました赤ちゃん泣き)



そこで、過去問は3月までに終わらせて

4月から6月の直前期は過去問をやらない!

と決めました、、、が、

決めたのですが、結局2年目の過去問は

マイナー科目だけやって主要科目は

手付かずに終わりました




ざっくり2年目の勉強をまとめると

択一対策は

7月から10月までオートマテキスト読み

11月から3月までは3300選を3周して

合間にでるトコを回して

マイナー科目の合格ゾーンを何周かして

4月からは3300選とでるトコを

1ヶ月で1周回して、6月までに3周



記述対策は

1月から記述の講座をうけながら

オートマの記述問題を解く

4月からは過去問や模試の問題を解き始めて

1日1問不動産登記法か商業登記法を

交互に解いていました



記述はどちらかと言うと商業登記法が

苦手で、知識が足りないからか

何を書いていいか分からなかったり

登記すべき事項かどうか迷うことが

多かったです




模試については

4月からは伊藤塾とLECの模試を2回ずつ

過去問を年度別で2、3回解いて

試験の時間配分を考えた練習をしていました

午後の択一を1時間で終わらせるように

4月から特に意識して解いていたと思います




2年目までの勉強時間は

子供が幼稚園に通ってる間の日中と

夜寝てから1時間くらいで

平日5、6時間と休日は2時間くらい




本試験の結果は

午前31午後26記述23と

記述足切りでした



記述の点数ひどいですね😞

講座はとても良かったのですが

まだまだ演習も知識も足りてなかった