子供が2歳半の頃
今の住まいに引っ越してきて
家から1区画先が
近所の公園になりました![]()
毎日毎日公園で遊ぶ中で
1つ悩みが![]()
帰りの時間になっても
全然帰れない



子供って帰ろう
って
言っても絶対帰らないですよね![]()
毎日毎日30分以上
『もう少し、まだ帰らない
』
ってねばるんです![]()
でも、2歳児を置いて帰ることも
できず、2歳だから抱っこで
無理やり帰れるけど
それをすると、家の中で
癇癪を起こして結局
1時間くらい抱っこで
なぐさめるはめに![]()
そんな困った状況の時
とある記事かな?ブログかな?
である情報を見つけたんです![]()
事前に帰る時間を
伝えておくと
比較的スムーズに帰れる
↑これ、めちゃくちゃ効きました![]()
2歳児に時計は読めないから
だいたい30分前とかに
『長い針が下になったら
帰るよ
』
って伝えるだけで
本当にその時間に帰ってくれる![]()
これ、毎日は効かなくても
2日に1回でいいから
スムーズに帰ってくれると
お母さんは大助かり![]()
これに味をしめた私は
家の中でも実行します![]()
ご飯やお風呂、寝る時間も
時計を見ながら
『長い針が上になったら寝るよ
』
とか
『下になったらお風呂だよ🛁』
とか
これ、子供も時間を
意識しだすんです![]()
あとどれくらい遊べるのか
ちょこちょこ自分で
時計を見に行ったりするので
自然と時計が右回りで回ってる
ことを理解したと思います
そのうちに短い針と組み合わせて
3時、3時半と読み方を教えて
10分だけ遊ぼうとか
長い針が9になったら片付けようとか
ちなみにリビングには
時計がなくて
時間を確認するとき
私のスマホやテレビの
デジタル時計で時間を
確認していまして![]()
そのうち子供も8時はわかるけど
23分って長い針どこ?と
聞いてくるように![]()
そこですかさず
アナログ時計の長針の
読み方をしっかり教えたところ
この度、時計の読み方を
マスターしました![]()


ラッキー![]()
![]()
必要に迫られて
時計を使っていたら
時計をマスターできてました![]()
![]()
小学生で時計につまづく子も
多いらしい
と聞くので
ゆるーく生活に時計を
取り入れておいて良かった〜![]()
お子さんが小さい時は
アナログ時計使うと
少し育児が楽になりますよ![]()