昨日の、ベイスターズ×カープ戦にて

達川光男さんの解説が炎上中😅


去年の山本のキャッチングがボロボロ


と言うワードが飛び交ってますけど

あれは

ボロボロだった「のに」

今年はこれだけ素晴らしい!

きっとすごい努力をしたんだろう!

と、おっしゃっていたのですよね。

あれ、褒め言葉なのだけどね。


まー、

佐野牧宮崎以外は打たんは

ちょっとイカンと思うけど。

リスペクトよ。


ま、達川さんなんだから、

達川節にしかならんだろうなと

思ってるわたしにはよくわからない。


個人的には

権藤さんは正論で容赦ない

達川さんは好き嫌いで容赦ない

と書いてる人に座布団あげたくなった。






GW明けに入金確認して

引き渡しの予定だった

新しいアルトサックス。


待ちきれん!

本当に待ちきれんの!


考えてみたらGWにも営業日挟むので

もう振り込まれてるんじゃ…

と思い、

楽器屋さんに電話したら

確認が取れたらしく。


急遽、楽器を受け取りに行ってきました。




もーね、キラッキラなの!

美しい…✨


わたしは今まで

クランポン、ヤナギサワ、YAMAHA所持で

セルマーは持ったことがないのですけど

セルマーのシグネチャーモデルは

ケースがね、こんななの。

(画像はお借りしました)

背中にリュックのように背負う紐が

ついていて、

しかも譜面も入るポケットがついてる!


マジで!

イマドキの楽器ってこんななの?

あの四角いケースじゃないのです。


重いは重いけど。


あとは

リングストッパーがプラスチックじゃなく

金属になってたり

ちょっとした所が高級感。



今回、選定品といっちゃーそうで

(先生自身のための選定?)

先生が選んだものであることに

意味があるのでしょうけど、

選定料もないし、


楽器屋さんの好意で、

3年間の調整6回券もつけてもらいました。

もちろん、

落として凹ませたりとかは論外だし、

交換するパーツ代は発生するのですけど、

とても助かる。



で。

その足で、GWの最中。

スタジオに向かうのでした。



びっくりしたことに

クラリネットアンサンブルが練習していたり

親子っぽいトロンボーン吹きがいたり

わりと盛況でした😅


えっ、みんなどっかに遊びに行かないの?

ってわたしに言われたくないか🤣



そこで、何曲か撮ったのでした。


実は、この前楽器店で吹いた時、

旦那氏が

サムネイル

音が全然違う。

と言ったもんで

YouTubeで吹き比べしてみたいと

思ったわけです。


思いっきり音を出してみたかったし。



で、サイドキーのコルク。

多分、林田先生は手が大きいので

付けてたのだと思われますが

わたしの手は極小なので

これは取り外さなければ💦


あと、結構、

体力吸うマシンだった 笑

帰って野球観てる時に寝落ちした 笑



そんなこんなで

これから、この新しいサックスと

二人三脚で成長していけたらなと思ってます。



で、今日撮ったのがこちら。


前回の、クランポンがこちら



どっちがいいかは

結局、好みになると思うのですけど

クランポンもわたしは今でも好きです。


ただ、セルマーっぽい締まった音に

なったのかなあと少し思います。

シグネチャーっぽい現代的な音にも

なってるのかなあとも。


今回、ちょっと前半は

抑えめに吹いてるのでわかりにくいですが

後半はわかりやすいかもです。



と、グダグダと書いてしまいました。

もしよかったら

聴いてみてください♡