巳年の巨人は優勝確率100%・・・でも本当に優勝できるのか??? | 雀ction2024のブログ

雀ction2024のブログ

これまでにないまったく新しいタイプのノーレート雀荘です。2024年12月板橋区役所前駅出口0分でOPEN。

あけましておめでとうございます。

 

2024年から始めたnote。

雀ction2024がOPENしてからはnoteをメインに書いてきました。

それは単純に使い勝手がいいってのが本音です。

でもアメブロも捨てきれない”欲張り”な管理人。

しばらくはnoteで投稿した記事をそのまま全コピぺしてアメブロに投稿してきました。

 

でも疲れていたりするとそのコピペを忘れてしまったりします。

そこで、今年からはスタイルを変えることにしました。

麻雀記事は相変わらずnoteで投稿します。

アメブロではその投稿記事のURLを貼るだけ。

ちなみに今回の記事は・・・

 

 

 

そしてこのアメブロで書くネタはプロ野球やら政治やら芸能関連でダラダラ書きます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

さて2025年。

我が愛するGIANTSはこのオフに大補強。

管理人調べですが巳年のセリーグは我が巨人がすべて優勝してるんです。

 

これだけを考えたら甲斐もマルティネスもマーくんも獲ってかなり有望じゃないか・・とも思うのです。

 

私は昨年のほうが優勝できるとふんでいました。その通り優勝。

まぁCSは残念でしたけどw

 

でも今季はちょっとやばいなと。

 

懸念❶

戸郷のピッチングが崩れかけてる。・・・WBCで手ごたえを感じたのかMLBを意識した内容に変わってきてるイメージ。専門家ではないのでハッキリ言えませんが、投球間隔が少し早くなって落ち着きが感じられない。また7回以降の投球内容がイマイチ。なんか考えすぎているような。

 

懸念❷菅野の穴。・・・・完全に復活した菅野のMLB移籍。直接の穴にとどまらず、若手投手からの信頼が抜ける”精神的なロス”。

 

懸念❸

岡本和真が必ず出遅れる。・・・・マスコミの記事からはわからないけど、意外と重症説もある。開幕ダッシュに失敗すると一大事。球宴までに貯金5というのがおおまかな目標とすれば四番が不振もしくは離脱となったらバランスが壊れる。2024年阪神が連覇できなかったのは主軸の二軍落ちであったから。

 

懸念❸マルティネス獲得。・・・・戦力的にはものすごい補強。大勢&マルティネスの2枚看板に加え、鉄壁のリリーフ陣。こうなれば6回までにリードすればほぼ勝ちみたいなもの。

では何が懸念点なのか。それは年俸。1年で12億超え。これは100年を超える巨人軍の歴史では断トツの年俸。 従来からプロ野球界では看板打者の年俸を超えてはならないという不文律があったとされます。そうした不文律がソフトバンクや楽天、DeNAなどの”新興球団”が壊してきました。巨人はそういう風潮には乗らない良い意味での文化を持っていたのですが、ここへきてこの暴挙。ライデルマルティネスは中日の育成からスタートし、支配下登録は1000万。それが昨年は2億。(3年契約6億)。

これが一気に12億超え。実に6倍。

キューバ政府へのマネージメント料も多分に含まれているため100%が自分の年俸ではないのだが、それにしても年俸の差がありすぎるのです。

岡本和真がようやく5億超え。つまりチームの顔の倍を金額なのです。

これが何を意味するのか。

モチベーションが下がるのは当然です。勝ってるときはまだしも、劣勢のときはヤバイ。

大勢は3連投を控えるなどしていますがマルティネスも同じようにすると「なんでやねん」という空気になるでしょう。打者陣からもリードを守れなかったときは総スカンではないかと。

 

懸念❹マーくんの存在。・・・こどもの頃からの友だちである坂本勇人がいることで多少変わっていくのは想像できます。しかし直球のスピードは明らかで「菅野の穴」を埋められるとは思っていません。それに加えて、あの性格。後輩をいじめて退団したあのX選手の横でヘラヘラ笑っていたというのは事実のようです。それが伝統ある巨人という球団の中でどう変わるのか。投球術でかわせるほどの投手ではなくなっています。阿部監督の起用法次第では他の投手のモチベーションがさがりそうです。

 

懸念❺甲斐の立ち位置。・・・今回の甲斐捕手獲得はやはり疑問でしかありません。確かにいい捕手ですが、大城、岸田、小林とそろってる捕手陣。さらに山瀬らの若手もいる。一部では大城が一塁手転向の話も出ています。仮に甲斐がスタメンマスクとなれば岸田は2番手、小林は二軍になりそうです。人的補償で子の中から指名されそうなのは小林ではありますが果たしてそうでしょうか。私は小林誠司が気の毒で仕方ない。いっそこのと菅野とワンセットで契約してもらった方がよかったんじゃないかと・・・(-_-;)

 

懸念❻まとめ・・・・果たして甲斐獲得、マーくん獲得は阿部監督の意向なのでしょうか。

仮にフロント主導の補強となったらもう来年だけでなくもう壊滅的。

MLBでは監督とGMは立ち位置が明確です。しかしNPBでは補強については監督の意向をかなり重要視されます。もともとGM職というのが平成中期になってようやく浸透してきたようなもの。

田中将大獲得の際には「まだ正式に決まってない」とコメントしました。

どうもきな臭い・・・。

 

阿部監督が欲しかったのは純粋にソフトバンクの石川だけじゃなかったか。いや、もしかしたら広島の九里も構想の中ではなかったのか。

九里については海外FA権だったためアプローチに失敗。

石川獲りは甲斐もセットでという話もあったからではないのか。

石川獲りが失敗したことで甲斐には「後戻りできない」状況になったのではないのか。

ましてや下り坂のマーくんに興味など本当にあったのか?

マルティネスは代理人との交渉ではなくキューバ政府のからみ。

当初はソフトバンクが有力でしたが、オスナなどとの外国人枠から断念。するとDeNAとの一騎打ちになった。するとライデルが欲しい・・ではなくDeNAには絶対渡すなという至上命題が発生。バウアーが入団しそうという情報もあり、ライデルまで入るとかなりやばい。

この発想は梶谷・井納を獲ったときの相手の戦力ダウンだけを目的とした超ヘボい策略。

 

愛する巨人。しかし監督主導でなくなりフロント主導で動き出す巨人であるならば連覇はおろかBクラス転落の可能性だってあります。

 

さてさて私の悪い予感。当たらなかったらいいのですが・・・。