思い返せば。 | これからは気ままに!!

これからは気ままに!!

同居生活21年から開放されました。
これからは自由に!気ままに!楽しく!生きていきたいと思います。

日々のこと、のび太(旦那)の愚痴、子ども達のことなど、備忘録も兼ねて書いて行きますのでよろしくお願いします。

ブロ友さんの記事が私を含め子育て世代の母たちに応援してくれている内容でした。


感謝します。



 

読んでいて思い出しました。


長男は赤ちゃんの頃から手のかかる子でした。


それが普通なのかもしれませんが女子二人(長女と次女っち)が育てやすかったのもあって、長男は大変だった記憶ばかりです。




思い返せば…


夜中に何度も起こされました。


のび太は爆睡。


夜中にお乳を飲ませながら、この世に私一人なんじゃないかな〜と寂しく思ったこともあります。


生後間もない頃ですが、夜中にオリンピックの放送がありました。イナバウアーの時です。盛り上がっている映像を見て、私一人じゃないと安心した覚えがあります。





1歳半くらいまでは2時間おきに起こされました。はじめて3時間ぐっすり眠れた時は嬉しかった。


朝は日の出と共に起きるので、いつも早くに起こされました。


離乳食が嫌いでした。


歩くのが嫌いで2歳半までベビーカーに乗っていました。


ちゃんと喋るようになったのも2歳半。


1歳にならない次女っちとよく喧嘩していました。


小さい頃からアトピーがあり、夜中に痒くて薬を何度も塗りました。


アトピーから喘息、その後は花粉症。


小児科、耳鼻科、眼科、整形外科、色々と病院に行きました。歯医者も泣いて暴れて大変だったわ。


小学6年生までにインフルエンザ3回、少し前にはコロナに罹患(我が家で唯一の感染者)。




小学生の頃は色々とトラブルに巻き込まれ、よく学校から電話がありました。


友達がペンを振り回していて長男の服が汚れた。


友達が水筒を落とし、長男の手に当たった。


体育の授業中に友達がラケットを飛ばしてしまい、長男の頭に当たった。


傘を壊すのはしょっちゅう。




そう言えば、小学校に入学して少しした頃、長男がひらがなを読めないので家で練習するようにと担任に言われました。


はい???


ひらがなを教えるのは小学校ではないのですか?


幼稚園の頃にひらがなの練習をさせましたがヤル気ゼロだったので諦めました。


小学校に入った時にはひらがなを読めて当たり前ってことを初めて知りました。




中学生になり、体育の授業中に同級生にいきなり蹴りを入れられました。

 

目撃者もあり、長男は一切悪くないと。なのに、担任は穏便に済ませように電話だけしてきました。


学校側の対応も蹴りを入れてきた生徒の親(謝罪なし)にも不満があり、学校に電話を入れました。


相手生徒の親と面会し話をしました。


この時、私は長男の味方であるという姿勢を見せたかった。




こうやって思い返すとなんやかんやと手がかかってますね、うちの長男。


今回の長男の件、内心はしんどいとか面倒くさいとか思うこともあります。表には出しませんが。


今までの色々とあったことを思い出し、「長男のことで心配したり苦労したのは初めてちゃうやん!」と思うとちょっと気持ちが軽くなりました。


今回は思春期真っ只中なので、慎重に行かなければいけませんけどね。




今週、学校や部活に行けるか心配でしたが毎日頑張って行っています。今朝も朝練に行きました。


長男はかなりしんどいと思いますけどね。