今日、映画を見て帰ってきたら届いていました!
「夫の知らない家事リスト」
お恥ずかしいですが、私はほとんど本を読みません。
読むのが苦手なんです。
しかーし、これは面白くて、あっという間に読んでしまいました。
「そう!そう!」「それ!それ!」「わかるー!」
たまに声出して笑っちゃいました。
著者が関西人って事もあり、表現の仕方がスーっと入ってくるんです。
(関西圏以外の方にはわかりにくいかも)
まず始めに「(私が夫に突き付けた)家事211項目」というのがあります。
「朝」「洗濯」「子供部屋」「洗面所の掃除」「トイレ掃除」「キッチン」「料理」「お風呂」「その他掃除」「日々雑用」「講座・お金の管理」「子供・学校」「ゴミ」「寝る前」と大きな項目に分けられており、さらにそれぞれ細かくリストが書かれています。
大きな項目だけでも、主婦ってこれだけの事をやってるのね!ってビックリ。
更に細かく見ると更に仰天っ!😳
私達って日々すごい事をやってる事に驚きました!😳😳
更に驚いた事が!!
のび太が出来ている事をチェックしてみたら…
ひとつもない…😱
贔屓目に見て、ひとつか…ふたつ…
情けない。
恥ずかしい。
私がもっと教育していれば…😥
「洗濯」ひとつにしても、ただ洗濯機のスイッチ押して、干して、畳む訳ではありません。
色物やタオル等分けたり、ネットに入れたり、洗濯の時間を見計らってその間に用事をしたり、天気を考えたり、洗濯槽の掃除をしたり、洗剤や柔軟剤を補充したり、、、
やる事いっぱい!!
旦那はその1つでも何かやってるのか?
何もやっていない。
ただ「買い物」と言っても、家から出るのが面倒臭い。1日中家にいてもいい日でも買い物に行かなくてはいけないこともある。出かけるとなるとそこそこ身なりを整えなくてはいけない。雨やったり、寒かったり、暑かったりと気候も気にしないといけない。
じゃあ、出掛けたついでとか仕事帰りに行けばいいのか?いや、出来れば直帰したい。
買い物する時は色々と考えなければいけない。メニューも冷蔵庫や冷凍庫の中身と相談しなければいけない。調味料や保存食の在庫・残量を考えて、買うタイミングを考える。
メニューも家族の好み、健康面、スケジュールに合わせて考える。なるべく新鮮なものをお安いものを。
袋詰めも考えなければいけない。エコバッグも使えば畳む。大量の荷物を持ち帰る労力。帰ったらすぐに食品を分けて保存。日用品などは置き場所が違うのでアチコチに収納。
毎日、何気なくやってる事がいかに大変か!
自分でもよくわかってないのに、のび太にわかるはずがない!!
今日は映画を見て、昼ごはん食べて、買い物をして帰ってきました。
30分程休憩して夕飯の支度。
のび太は寝てました。
夕飯が終わっても動かず。
夕飯の支度も片付けも手伝うこともなく、のんびりスマホしたりTVを見たり。
私はずーっと動いてました。
家族の明日のスケジュールの管理もしたり。
明日はみんな仕事やったり学校やったり。
長男は朝練なしですが私は早出なので早起きせねば。
連休で眉毛や髭や爪は伸びてるしお手入れせねば!
長男の足の爪がめっちゃ伸びてて、昨日から「切りや!」と言ってるのに今日も切っておらず。長男の部屋に爪切りを置いてきてやりました。
自分の事だけでなく、家族のことも気にかける、それが主婦なんですよ。
ね!!
なーんか、愚痴ばっかりですみません。
ストレス溜まってる?!
そりゃ、溜まりますよねー!
のび太に本を渡して風呂に入ってこよー♪😁