先日、市の上下水道課の職員さんが来られました。
いつもに比べて極端に水道の使用量が減っていたので検針員が間違っていたかもしれませんと。
再確認して頂き、次回の水道使用量の概算を出してみるとやっぱり少ない。
いつも(2ヶ月毎)より五分の一程少ない。
職員さん「何か思い当たる事はありますか?」
ババアが居ないから?
と言ってもババアが入院して3ヶ月弱。
その前もショートステイに行っていた。
前回はいつもと変わらないのに今回(この2ヶ月)だけ極端に少ないのはババアは関係ない?
き「自動散水機があるんですけど、量を減らしたかもしれません。主人がやっているので私はわからないんですけど」
とお答えしました。
職員さんも「そうかもしれませんね」と帰って行かれました。
でも、やっぱり気になる。
長女が出産の時、2ヶ月実家に居ました。
その時に「水道料が増えている」と来られた事があったので、一人増減するだけで水道料はだいぶ変わるかも。
でもやっぱり五分の一も減るなんて…
なんでやろ?
のび太が帰宅して、その話をしました。
やはり散水機の水量を減らしたとのこと。
き「ばあさん一人でそんなに減らへんよなぁ。やっぱり散水機やなぁ」
の「それもあるけど、風呂の湯を入れ替えへんようになったからやろ」
そうでしたっ!!!
核家族に慣れてしまい、ババアが居た時の生活を忘れていました。
まだ3ヶ月弱なのに。
ほぼ毎日、湯の入れ替えをしてました。
浴槽の湯の量ってスゴイもんね〜。
それが2ヶ月分。
確かに!かなりの水道量!
でも、入院前はババアはショートステイで風呂に入っていたので、前回の水道使用量も少ないはずなんですがそこは変わらず。
そこが不思議なとこなんですが…
夏場やったので散水機の量が多かったのかな?
ババア一人が居ないだけでこんなに違うんやっ!
資源の無駄遣い、もったいない、水道料もかかるとわかってはいたけど、ババアの後の浴槽にはつかれず、ずっとシャワーで過ごす訳にもいきませんでした。
ババア一人が居るだけでホントに無駄だった。
水道だけでなく、電気も無駄に使っていたし。
ババアは生活費を1円も払わず、ただただ無駄な出費が多かったなぁと改めて実感。
これを機にもうちょい節約を考えよう。