日本の弁当文化。 | これからは気ままに!!

これからは気ままに!!

同居生活21年から開放されました。
これからは自由に!気ままに!楽しく!生きていきたいと思います。

日々のこと、のび太(旦那)の愚痴、子ども達のことなど、備忘録も兼ねて書いて行きますのでよろしくお願いします。

おはようございます。

腹筋、筋肉痛です苦笑



これ、なーんだはてな5!







♪わっかるっかな?わっかるっかな?

はてはて、ふふ~ん~♪

(この歌もわかる?ウシシ

蓋を開けるとこんな感じ。








で、


こんな感じに。







お弁当箱でした。


下の部分(ピンク)にピビンパ丼

上の部分(白)におかずを入れました。

ハム・卵・豆苗の炒め物
しらたきのたらこ炒め
冷凍シュウマイ
ブロッコリーとミニトマト

別の入れ物にぶどう♪



実はこの弁当箱は私のものなんです。

3年前、幼稚園の役員をしている時にお弁当持ちのことがあったので買いました!

下にご飯、上に具材を入れていき、食べるときにかけると丼になります。

下に麺類、上にソースや具を入れるのもよし!!

これからは、長女ちゃんの弁当箱として活躍するでしょう。




そして、更に、実は、、、

このお弁当箱は、京都のとある弁当箱屋さんで買いました。

経営者は、なんとフランス人フランス

留学か何かの際、日本の弁当文化に惚れ込み、自分で弁当箱屋さんを経営することに。

海外の人にも、日本の弁当文化を広めるため、インターネットで日本の弁当を紹介し、弁当箱もネット販売しています。

そして、

その弁当箱を買った人達が色鮮やかな凝った弁当を作って、写真を投稿しています。

そういえば、

海外では日本のようなお弁当ってあまりないみたいですね、、、

最近はよく知りませんが、、、

かなり昔ですが、

ゆき姉こと兵藤ゆきさん(元気が出るテレビとかに出てた)が結婚し、アメリカ在住の際、(現在もかな?)

子供に日本の弁当をもたせると、まわりがとても驚いてたとのこと。

アメリカで弁当と言えば、サンドイッチだけとからしいです。

これまた、現在は知りませんけどね。

そういえば、昔、

フィリピンのセブ島に行った際、お弁当と渡された紙袋には、

サンドイッチ、グァバジュース、
マンゴー(小)そのまま1個が入ってて、ビックリしました(笑)



海外の方が日本の弁当文化に関心を持ってくれることは嬉しいことですし、

日本の弁当ってすごいんだな!って、改めて思いました。

色んな可愛いお弁当箱があったので、また買いに行こうかな?

お値段はそれなりにするんですけどねぇ。

でも、弁当箱ってアレコレ変えちゃうと詰めるときに苦労するんですよね。

形や量が違うと迷っちゃいます。

今日も、丸のおかず入れに、ちょい苦労しました汗